芯から美しく元気になるブログ -12ページ目

芯から美しく元気になるブログ

~ねこぜを整える~治療院せなかリペア 院長 関です!
薬にたよらず自分の治癒力を最大に高めるヒントを綴っています。時より家族?の日常も出てくるかも…

こんにちは治療院せなかリペア 関です!


今日は、今朝から猫を追い掛け回しております!!

コルクの床に茶色のクレヨンで書いたような無数の線が引かれています。


違う・・・


クレヨンじゃなくて家のニャンコの○んちの切れが悪くずった跡だー!


犯人はこの子です↓





猫はほっといて本題です。


自律神経の乱れからお身体の調子を崩す方が沢山おります。


実は、当院の使うオステオパシーは自律神経の乱れを整えるのに抜群の効果を発揮します。


自律神経は、自動的に身体の調子を整えてくれる有難いシステムです。


しかし、昨今夜遅くまで仕事をしたり・ご家族の介護で休みがない・PCの光を浴び続けてるなど様々なストレスにより自律神経には悪い影響が加わり続けています。


自律神経が崩れると


慢性的な緊張やダルサなどにより、腰の痛み・強い肩こり・頭痛などの症状となって現れます。


オステオパシーは、頭蓋骨・仙骨・背骨の歪みをとり除き正しい柔軟性を出す事でCSF(脳脊髄液)の流れを良くします。

CSFの流れが良くなる事で、自律神経のバランスも同時に整ってきます。



自律神経の乱れにより体調を崩している方を沢山診させて頂いておりますが、施術後の回復はとても良好です。


是非、上記のような症状で困っている方がおりましたら是非一度お試しなって頂けたらと思います。


この症状で受診された方の感想を掲載させて頂きます。参考にされて下さい(^^♪






40代 T.Tさん IT関係




50代 M.Eさん 会社員




慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■ホームページ

www.senarepa.com

■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

こんにちは、治療院せなかリペア関です!


私は花粉症なのですが、この花粉症で奥さんともめる事があります。
(ちなみに奥さんは花粉症ではありません。)


もめる理由は、洗濯物事情です。


洗濯したベッドのシーツや布団カバーなど、もちろん外で干した方が気持ちよいし衛生的だと思います。

しかし!!

花粉症の私たちは出来れば花粉の一粒たりとも触れたくないと思うもの…

もちろん何度も部屋干しをお願いするのですが、「洗濯物は外に干した方が気持ちいいじゃない」と言われるだけ。


少しでも気を緩めると…。ベランダいっぱいに敷き詰められたシーツが干してあります。


やめてー!と心の中で絶叫(*_*)


このやり取りはいつまで続くのでしょう(^-^;



雑談が長くなりましたが、本題です。


最近来院された方でこんな方がいらっしゃいました。

腰が痛くてご来院されました。

60代後半の女性の方で筋力も少なく小柄な方でした。

話を聞くと、腰が辛いので日頃からマッサージ機をかけるとのことで、今回も痛みがとれないので余計に強くマッサージをしたみたいです。


やっても張りが全然とれないし痛みも治らないとの事。



すぐに腰の柔軟性と歪みの状態を検査してみた所、完全に腰部に柔軟性がなくなり周りの筋も強く緊張してました。


そして、腰骨の関節に微小な損傷を起こしている状態でした。



このままマッサージや強く揉むと、その部分を身体は守ろうとしてより筋肉の緊張を強め痛みが強くなります。






上記の状態を踏まえ、強く硬くなった関節をオステオパシーの手技により優しく緩め血流を良くした結果、施術後には痛みは無くなりました。



この方は、このまま強いマッサージを続けていたら、きっと損傷部を悪化させ関節の柔軟性を失い、椎間板ヘルニアやギックリ腰などになる原因を作っていたかもしれません…



患者さんの感覚としては、いつもよりコリが強い感じで鈍い痛みを伴う位です。


マッサージをいつもより強めにやってもらえば楽になるかな?とマッサージの施術を受ける方が沢山います。



もちろん経験を沢山積んだマッサージ師さんや指圧の先生なら、きっと損傷に気づくと思います。


しかし、中にはいろんな方もいる業界です。



「普段と比べてなんか変だなー」と思ったり、「マッサージを受けても全然効かない」と思ったら筋肉や関節を痛めているかもしれません。


その時は、整形外科や信用のおける接骨院の先生に相談される方がいいと思います。



気持ちいいマッサージで身も心も楽になるはずが、反って気分が悪くなったら残念ですよね。


意外とそういう方沢山いらっしゃるので今回書かせて頂きました('◇')ゞ



慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■ホームページ

http://www.senarepa.com


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんばんはせなかリペア院長 関です。

なんだか温かいんだか寒いんだかわからず、身体もどうしていいのだか??自律神経が乱れているように感じます。


昨日、回復力のとても高いクライアント様がお見えになったので今日はその事について書こうと思います。


私の使っている矯正法はオステオパシーですが、身体の歪みを整えたり腰の痛みを和らげたりと色々効果があるのです。

しかし、

真髄は、CFS(脳脊髄液)をリズミカルに流れやすくしてあげる事です。
CSFの流れとリズムが改善する事でその人が持っている回復力を最大に発揮する事ができると言われております。




昨日、腰の痛みと姿勢の悪さを気にされて来院された女性の方おりました。


いつも通り状態をお伺いし、いつも通り調整を開始すると…


その方は、来院された時は同じ姿勢でが立っているのも辛く当然腰もほとんど伸びない感じでした。しかし、骨盤の調整を終えたころから血流がよくなり

こんどは、首から頭蓋部を調整していると腰がゆっくりと伸び始めました。


左側面

後ろ
左の写真が施術後  右の写真は施術前

(どちらも調整療法を一度行っただけです。)


上記の通り、骨盤と頭蓋部の調整を優しく行っただけです。力を込めて施術したり、特別な機械を使ったわけでもありません。


クライアント様のCSFの流れが改善され、ご自身の持つ回復力が発揮された結果

全身の柔軟性が改善し、コアスタビりゼーションが高まった事で背筋が伸びたと思います。



実際に身体の変化をみると、いつも自然治癒力って目に見えないし、なんだか胡散臭い感じもするのですがやっぱり凄いんだと思います。


上記の方は、もともと自然治癒力が高い方なんだと思います。だから同じような症状の方でも必ずしもこうなるとは限りません。


でも、自分の回復力を信じてあげれば必ずいいことがあると思います(^^♪






慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■ホームページ

http://www.senarepa.com


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは、受付のなほこです(^^)/

寒い日が続いておりますが、皆さん体調を崩されてはいませんか?

巷ではインフルエンザが流行り始めているようですね(^^;)

私は年末の最終日に胃炎でダウンして寝正月でしたが、もうすっかり良くなりました!


我が家の愛猫ひめ(もうすぐ13歳)・愛犬うらら(11歳)も高齢期に入ってきましたので、寒くなってくると体調を崩さないか気がかりです。

特にひめは腎臓が悪く、寒くなると膀胱炎で血尿になってしまうので部屋を暖かくしています。

それなのに、なぜかわざわざ寒い部屋に行くんですよね~(*´Д`)

困ったものです((+_+))

で、寒い部屋で・・・

ひめうら


普段はお互い知らん顔ですが、寒い時期だけ限定の2ショットです(≧▽≦)






慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■ホームページ

http://www.senarepa.com


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんばんは!
長らく綴ってきた膝のお話もやっと予防法です!
膝の痛む方が一番気になるのはここですよねー!

と、その前に一つお伝えしたい事があります。

開院から少しづつ丁寧に作っていただいていた当院のホームページがやっと公開になりました!バンザーイ\(^o^)/

これを作るにあたってご尽力いただいた業者の方、モデルになってくださったクライアント様やご感想にご協力いただいた方皆様にお礼申し上げます。

とっても素敵に出来たHPです!是非覗いてみて下さいね!
www.senarepa.com


それでは、今回も心を込めてお話し致します(^O^)/


~膝痛の予防法~

大まかに予防の仕方はどういうものかと申しますと、原因と考えられる「骨盤の歪みや硬さ」・「お尻・体幹部の筋肉の低下やハリ」・「足部の歪み」に対してアプローチして行く事になります。それと、身体の使い方を知って頂けたら完璧です。


今回は、

「骨盤の歪みと硬さ改善」・「お尻や体幹部のトレーニング」編



■骨盤を整えます

骨盤は、姿勢の悪さや偏った使い方で骨盤に捻じれや傾きが出てきます。回旋系のストレッチは軸を戻し前後左右のストレッチで傾きを治していきます。



1.回旋系のストレッチ


①仰向けに寝て、真っすぐに伸ばした足を捻じりやすい側から捻じっていきます。

②はじめは捻じった足が床につきませんが、徐々についてきます。ついたら(又は、30秒~1分)逆の足と変えます。
※強く硬い方、痛みがある時は強く曲げすぎず、痛くない所や捻じれる所まで捻るだけでOKです。

③上記を出来れば2~3セット繰り返してください。
(捻った時に強く硬いほうがある場合はかなり強い歪みがあると思います。)




2.腹部深層筋のストレッチ

写真1


写真2


長時間座っている事が多い方は、腹部の深層の筋が伸びづらくなり骨盤が傾きます。


①写真1の様にうつ伏せの姿勢から肩の真下に肘をつき上半身を反ります。

②上記の姿勢で1分位

③もう少し反れる時は、写真2の様にさらに腕を伸ばしてさらに1分そのまま。
※反ると痛む方は、無理にしないように気を付けてください。





3.裏側のストレッチ


身体の筋肉の中でもとっても強力な力を持つ太ももの裏の筋肉(ハムストリング)を伸ばしていきます。

強力な筋だけあって、ここが硬いと全身が引っ張られてしまいます…

①下の写真の様に、足を肩幅に開きます。

②自分の土踏まずを内側からつかむように前屈していきます。

※立った姿勢が辛い方は、座った状態でも効果があります。

③上記を、20秒を3セットほど繰り返します。




4.両脇のストレッチ

右利き左利きがある時点で左右のどちらかに身体は傾いています。


①立った状態で左右どちらかの腕をまっすぐ伸ばします。

②伸ばした方の腕と反対側にゆっくりと側屈していきます。

③ある程度側屈するとピッタッと止まる角度があります。
 そのままの位置で数秒いるとロックがはずれ、さらに側屈していきます。

④上記までを左右交互に3セット繰り返します。横方向の傾きが改善されます。






■骨盤の安定性を向上する


5.お尻の周囲のトレーニング

歩行の安定には、お尻周りの筋肉がついている事は鉄則です。
とはいっても、お尻といえど沢山の筋肉がついています。

ここでは効率的にお尻全体の筋肉のつけ方を紹介します。


①両足のカカトをしっかりと付け、壁と向かい合うように立ち、胸の前で壁に両手を軽く添え身体を支えます。

②両太ももの内ももをくっつけるように寄せていきます。
※両ももがくっ付かなくても可能な限り寄せてください。

③②の状態をキープしたまま天井方向に真っ直ぐにカカトを持ち上げ10秒間キープします。
※カカトを持ち上げる事ができなければ持ち上げなくても太ももを寄せるだけでもOKです!

④上記を出来れば①~③までを10セット繰り返します。







6.骨盤底筋のトレーニング

骨盤の底を筋肉の膜で作っているのが骨盤底筋です。
これを鍛える事で骨盤の安定間が増し歪みを抑制してくれます。


①仰向け、又は座った姿勢になります。

②肛門を閉め続けます。(10秒間)
※その際に、肛門だけでなく周囲のお尻の筋肉が硬くなってしまうと力の入れすぎです。あくまでも肛門だけに力を入れるように注意してください。

③②を10セットほど繰り返します。





以上で、骨盤を中心に膝に不要な捻じれが加わらないようにするストレッチ法とトレーニング法について紹介させて頂きました。

もちろん僕もほぼ毎日上記のようなケアを行っています。


膝痛の予防の為に紹介しましたが腰痛や肩凝り美姿勢にも効果があります。


毎日でなくてもいいです。週末や一日おきでもいいです。必ずお役に立つと思います。是非やってみてくださいね!



ケア法の紹介はもう少し続きます。次回も楽しみにしていてくださいね。

今回も長文お読み頂きましてありがとうございました(^^♪




慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■ホームページ

http://www.senarepa.com


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101

日が陰ると急に寒くなってきますね…。頭が冷えるー(*_*)

帽子をかぶりたいのですが、毛糸で編んだような帽子をかぶると奥さんが病人みたいだよと言うのでかぶりずらい…

確かに痩せているしお坊さんみたいだけどあんまりだー(´Д⊂グスン


話はそれましたが、前回に引き続き膝痛についてお話しさせて頂きます。



前回、膝が痛くなるのは膝以外の影響を受けていて、その原因を三つ挙げました。それがなぜ膝に負担をかけるかを説明致します。



歩行の流れ

歩行の起点は骨盤の前後への捻じれの作用から始まります。その捻じれは太ももからつま先まで伝わって行きます。そして、正常にカカト(やや外側から)から着地する事でキレイに足は転がるように前進していきます。

上記のプロセスは、骨盤周り・足部が正常である事で達成されます。





しかし、


・骨盤の歪みや硬さがあると…

例えば左右どちらかの骨盤に歪みと硬さがあった場合は、均等な捻じれが発生せず片側に強い捻じれが起き、膝に負担がかかる場合があります。臨床的に膝が真っすぐに伸びきらなくなる傾向もあります。


・お尻・体幹部の筋肉の低下や張りがあると…

アクセルである骨盤を支えているのは体幹部の筋肉で、太ももの骨を安定させるのはお尻の筋肉です。
上記の筋肉が少なかったりすれば左右への不安定感が膝に加わります。


・足部の強い歪みがあると…

アメリカでは80%位の方にある症状と言われていますが、カカトが内側に倒れ込んでしまっている方が沢山おります。近年日本でもアスリートを中心に話題になっている、オーバープロネーションと言う症状です。、その症状があると膝が正常より内側へ強く捻じられます。それと同時に衝撃吸収力も著しく低下する・蹴るときに力が抜けてしまうなどが必ず起きます。


(僕の足ですが、酷いプロネーションの状態です。走ると力が抜けるような感じになります。)



要約すると、骨盤と足部でトラブルが起こると膝への強い捻じれが発生しやすくなり、そして体幹部とお尻の筋肉が少なくなったり強く張る事で膝に不安定感が生じるのです。



うわぁー、やっぱり膝を語ると長くなってしまう…


次こそは必ずや予防法から行きたいと思います。


この度も長文をお読み頂きましてありがとうございました(^-^;





慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101


「膝痛は老化じゃない」


今回は、身体の痛みでもとっても困る膝痛のお話をさせて頂きたいと思います。

膝痛はひどいと日常生活を困難にし心底お悩みの方が多いのが現状です。そんな事もありなんとかして差し上げたい気持ちが強く、常に色々な施術法やアイテムを試し続けております。

しかしこの膝痛ですが、どうして痛くなるのか理解している方は少ないと思います。

成り立ちを理解せずこの症状に向き合う事はできません。

すでに痛い方や不安に思う方がおりましたら、是非参考にして頂けたらと思います!


だいたい膝痛で治療に行くと言われる説明でポピュラーなのは…


「老化」ですね。


「スポーツのしすぎ」ですね。


「膝の変形」ですね。


「太りすぎ」ですね。


「軟骨がすり減って」いますね。



上記の説明でなんか引っかかるような…、スッキリしないですよね?


年をとっても痛くならない人もいます。長距離を走っていても痛くならない人もいます。
同じ年でも変形が進んでいる人とそうでもない方いるのはなぜ?なんで水が貯まるの?



どの説明も間違っていないですが、なる方とならない方の決定的な「違い」について語られていないからです。


今回はその「違い」についてお話させて頂きたいと思います。



その前に…


膝の機能とは


・地面からの衝撃を緩衝する作用
・膝を曲げ伸ばしする作用






専門の先生に言わせればもっとあるよと言われるかもしれません。しかし、結構単純なんです。

なにが言いたいかと言うと、そんな単純な作りなのに簡単に痛くなったり変形したり色々なトラブルが起きると僕は思えないのです。


なぜなら、膝は「体重を受け止める事が出来る」様に、そして「しっかりと曲げ伸ばしが出来る」様に始めからしっかりとデザインされているからです。


そう


外部からの捻じれや屈曲力が加わらない環境で、安定していればトラブルは起こらないと考えます。


ですので、長年使い込んだ膝もスポーツで酷使した膝も強く変形してしまった膝も、


必ず何らかの原因で膝に「捻じれ・ブレ・傾き」が強制されて痛みや変形が出てしまったものと考えます。



そして今現在膝に問題を引き起こすのは、下記による影響が原因ではないかと僕は思います。


・骨盤の歪みや硬さ


・お尻周囲・体幹部の筋肉の低下や張り


・足部の強い歪み



上記を、何らかの方法で改善する事で、膝の変形を遅らせたりスポーツの限界をを引き上げたりする事が十分に可能だと思っております。


次回は上記の問題がなぜ起きるのか?自分でできる対処法などについて詳しくお話しさせて頂きたいと思います。


今回も長文をお読み頂き誠にありがとうございます(^^♪



慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ10
新年のご挨拶


昨年の最終日。受付のナホコさんが胃炎で早退し、何年振りかに自分で院内のタオルや衣類の洗濯をしました。(その日にご利用頂きました方、本当にご迷惑をお掛け致しました。)

確か色物は一緒にしては駄目だと思い調べたところ、紺色は特に色移りしやすいと知り、濃い色の洗濯物だけ集め洗濯しました。


数日後、奥さんが洗濯物をしているのを見ていたら、なんと紺色の服と白物の服を一緒に洗濯をしているではありませんか!

私:ねぇねぇナホコさん紺色の服と白物の服一緒に洗ったら駄目じゃないの?

ナホコさん:あ~、この素材の紺の色は落ちないから。

私:えー!素材によっては、(紺色と薄い色の物を一緒にしても)大丈夫なんだ!

奥深し洗濯!!と心から感心しました。


長く一つの事をやっていると、自分が何でも出来るように錯覚する時があります。それは人のアドバイスや教えを軽んじる事につながると思います。

自分の施術にも言える事で、自分の殻に閉じこもっていると技術は上がらないどころか下降していきます。

そうならない為にも、新年は素直で壁をつくらず良い物をとり入れていく姿勢でいたいと思っております。

当院もまだ開院したばかりではありますが、今年もより一層丁寧な施術とサービスを提供させていただく所存です。どうぞ治療院せなかリペアを今年も宜しくお願い致します_(._.)_


慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪





平成28年1月4日スカイツリーの展望台から




にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんにちは、院長の関です。


平成27年最後の日がとても爽やかで気持ちいい日になりましたね。うん!なんだか今日も良いことありそう(^^♪


今年は、9月にこの院を開業させて頂き、その際には本当に沢山の方に応援して頂き驚きました。
こんなに沢山の方にお祝いをして頂いたり、お声をかけて頂いたりした事はなかったので夢のようでした。

いまでも、振り返ると失礼ですがなんでみんなそんなに良くしてくれるの??といまでも不思議でなりません。


日本人だから??


僕の奥さんが美人で人気があるから??


理由はなんであれ、開業時に奥さんにも話したんですが「もう嬉しくて今死にたい!」とまで言ったくらいです(笑)

でも、はや3カ月とチョット。

日々ドキドキしておりますが、皆様のお声に元気ずけられなんとかやっております。



これからも、沢山の方に心から良かったと思って頂けるような施術とサービスを提供して行きたいと思っております。

一年、応援して下さった以前からの患者様・前職の皆様・アドバイスをくれた仲間。そして現在当院をご利用頂いてくださっているクライアントの皆様に心よりお礼を申し上げます。


素敵なお正月をお過ごしください('◇')ゞ


尚、新年は1月3日(日)から開始致します。※1月4日(月)は定休日でお休みです。






正月H28年用


慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101
こんばんは、治療院 せなかリペア 院長 関です!


今日は、お休みなのでゆっくりと居間で座っていたら隣りにこんな物体がいる。

いつも思うんでうすよね。なんでこんな形に生まれたんだろう??

短い足。ぽてっとしたフォルム。

怒られちゃうけど、きっと神様がなんとなくフワァーと作ってみたんだろうな。微笑みながら(笑)







気を引き締めて本題ですヽ(^o^)丿

本日は、「ヒドイ矯正法の見分け方」です!


以前、どんな所かだったかビックリした事がありました。それは「骨盤矯正」と店の前の黒板に書いてあった院の事です。

そもそも、骨盤矯正と書いてあっても普通は骨盤(お尻り周りの骨の集まり)だけを施術する訳ではありません。


なぜか?


それは、身体はつながっているからです。

ですから、骨盤矯正といっても多少は他を施術しなければいけない訳です。



しかし、その店の施術内容をみると

骨盤以外を施術する場合は、別料金!!



それでは、骨盤だけのプランを選んだ人はどうなるの??と心配になりました。

ですから、みなさんには知っていただきたいのです!




「今、受けている矯正を見極める方法」を




それは・・・




矯正が終わった後、1~2回軽くジャンプする。又は、階段を下りてみる事。





NGであれば・・・、矯正が、スグに崩れます。




■試したい人がおりましたら。下記を試してみてください。

注.高齢の方・ケガをしている人・膝などに炎症がある人は、絶対に試さないで下さい!!


矯正療法の検査に身体の動きを診る検査があります。
(「施術前」と「施術後」で身体の動きが良くなっているかを診るやつです。)
そして、矯正後には動きの悪かった関節の動きは改善されていると思います。


しっかりと全身が矯正療法により改善されていれば、多少の衝撃位で再び崩れたりする事はありません。



しかし!


酷い矯正だと。


軽いジャンプの後・・・


施術後に良くなったハズの身体の動きがまたたく間に硬くなってしまうのが解ると思います!
(足の長さを診る検査ならスグに左右差にズレが生じます。)





以上が、見極め方です。




でも、安心して下さい。


せなかリペアは、自信をもって矯正療法をおこなっております。正直長年の強い負担による老化した関節は歪みやすかったりする事もあるし、症状が治るには時間がかかる場合も多いです。


しかし、大多数の方にやったあとスグに歪むという事はありません。


上記のような結果は、そもそもしっかりと矯正しきれていない為に起こる現象です。


悲しいかな、意図してか意図しないかは解りませんが、少なからずこういう院やお店があるみたいです。


よかったら参考にしてみてください。そして、よい施術を受けて本当の元気と美しさを手にいれて頂けたら嬉しいです!


今回も長文お読み頂きましてありがとうございました(^^♪











慰安ではなく誰しもが健康で「美しく機能的である」をミッションに心を込めて施術を行っております。せなかリペアを皆様宜しくお願い致します(^^♪

にほんブログ村 健康ブログ 整体へ
にほんブログ村


■24時間ネット予約はコチラから↓

http://onemorehand.jp/senakarepair/?smp=1



■SNS・ブログ

ブログ http://ameblo.jp/generatormax

ツイッター https://twitter.com/senakarepair

フェイスブック https://www.facebook.com/senakarepair


■治療院 せなかリペア

03-5933-6789 senakarepair@outlook.jp

〒114-0003
東京都北区豊島8-25-3モロイハイツ101