2024/8/18
長かったお盆休みも今日で終わりです。腰の症状が思ったように改善していないため、20分くらい立っているだけで強い違和感が出てきます。そんなことでお出かけもできず、家でゴロゴロしていたら、まあお盆休みの長いこと。
これで完全に仕事をリタイヤしたら、毎日どうやって暇つぶししようか?って今から本気で心配しています。
と言うことで本題です。今日は奥さんもお休みなので、お袋と3人でトウモロコシを買いつつ、四万温泉の奥にある「奥四万湖」へ「四万ブルー」を見に行くことにしました。
ドライバーはお袋に任せました。せっかく買った車ですので、毎回私が運転してたんじゃ何のために買ったのかわかりませんから。
*お袋は、何かと叩かれている高齢ドライバーです。ですが、認知症検査も「全く問題なし」ですし、運転技能も高齢者講習で「問題なし」の評価をもらっていますし、私から見ても人様に迷惑をかけるような運転はしていません。今は「高齢ドライバー=悪」というマスゴミの策略に見事に引っ掛かる人が多くて、高齢ドライバーの事故記事のコメントは「免許の上限年齢を設けろ」の大合唱です。きちんとデータを調べれば、高齢ドライバーよりも、24歳以下のドライバーの方が事故率が高いことはすぐにわかりますし、高齢ドライバーの事故率が増えているって事実もないことが明白なんですが・・・・思い込みによる「主観」じゃなくて「客観的なデータ」を調べましょうよ。昔と違ってちょっとスマホで検索すれば腐るほどデータが出てくるんですから。
トウモロコシは、いつもの倉渕にある「佐藤農園」です。佐藤農園は、R406の「国定忠治刑場跡」の近くにあります。
トウモロコシが売り切れに見えますが、奥にある軽トラの荷台に山のように積んであります。袋に入れるそばから売れちゃうんで、袋詰めが間に合わないみたいです。
今年は「焼きもろこし」もあるので、一本ずつ食べてきました。
このトウモロコシ、生でも食べられるそうです。
トウモロコシを買ったら、次は奥四万湖です。佐藤農園から小一時間です。しかし、水が少ない感じです。
四万ブルーはなんとか見られました。
奥四万湖を一周して(するつもりはなかったんですが、うっかり入り込んじゃって、一方通行なので戻るに戻れず、一周する羽目になっちゃいました)妹の所にトウモロコシと野菜を少々届けてから帰宅です。
ちょうどお昼時になったので、R353沿いにあったお蕎麦屋さんに入りました。
いやーーーー、久しぶりに「不味い蕎麦」を食べられました。最初に「ハーブ入りのお冷」を持ってきてくれたんですけど、これが私の口には全く合わず、一口飲んで「これは無理」。
蕎麦はおそらく「機械うち」の生めんを茹でたもので、腰は無いし、蕎麦だかうどんだかわからないような味だし、汁は出汁が効いていなくて、やっぱりハーブっぽい香りが口の中に広がっちゃうし、味音痴の私でも「不味い」ですから、かなり不味いんだと思います。
極めつけが蕎麦湯です。それなりに容器を振ってから注いだつもりなんですが、出てきたのは透明な「お湯」でした。お昼時でいやに空いているなとは思ったんですが、これじゃ空いていて当然ですね。観光客の多い道ですので、一見さんがそれなりに入ってくるので経営が成り立っているんでしょうけど、リピーターはいないと思います。
妹の家に届け物をして、14時頃に帰宅しました。さーーーー明日から仕事がんばろ。