1週間前 以前から行ってみたかった「黒川桜の森」のすばらしさを知ることができたが 黒川桜の森のシンボル「微笑み桜」だけが開花していなかった

 

 

 どうしても このエドヒガンの巨木の満開が見たくなってしまう

 

 里山の日常

 

 ヤマザクラの葉桜のツートーンは 自分は好きだ

 

 

 あのシンボル桜以外も まだ咲いているかもしれない

 

 ケーブル沿いが全盛だった

 

 中央の縦列が廃線跡

 

 あのとき「ブドウです。収穫まで3年かかるんですよ。」と教えてくださった奥様が 週末ワイナリーを開設しておられた

 

げん「これから登るので 飲めないです すみません」

奥様「3時にしまいますので それまでに戻ってきてくださいね」

先輩「必ず戻ってきます 待っててね」

 

 

 訪れるたびに庭の花が変わります

 菜の花に囲まれて幸せそうです

 

 テングチョウもポーズをとってくれるが

 地面はあかんて

 

 種籾から苗を育てる過程のようです(違ってたらごめんなさい)

 

 旧黒川小学校の校庭に工事中だったものが完成していた

 黒川里山センターの新館のようで「黒川里山マルシェ」と名付けられたようだ

 背後は高代寺山の裾野 右端には20日に のせでんハイキングが登る「知明山」

 

 

 目を離すと 体験コーナーに参加している先輩

 

 ならば自分も(山梨で修行済みなのだ)

 先輩が撮ってくれました

 

 里山のさらに奥へ

 先週 間違えて下ってしまったダリア園から遠回りでアプローチ

 

 台場クヌギ

 

 先輩は晴れ男 空が青くなってきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 微笑み桜 満開です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キリン「晴れ風」 サッポロ「SORACHI」「奇跡のホップ」「BRUE」

 

上善如水(新潟) 八海山(新潟) 浦霞(宮城)

 

 

 

 

 

 

 

 帰る前に「長老桜」を見に行きます

 

 軽くなったザック(先輩が撮ってくれました)

 

 

 

 圧倒的な貫禄から これが長老だと思いました

 

 雲が多くなってきたので帰ります

 

 

 ダリア園から来た道を右に見送り

 里山センターへのショートカット林道を下ります

 

 里山センター上のウッドデッキに出ました

 

 名前は思い出せないがカタカナの園芸種

 

 カラスノエンドウ

 

 里山から妙見山

 

 ユキヤナギ

 

 14:20 ワイナリーに間に合いました

 酔い酔いなのでワインの味はわからず(酔ってなくてもわかりませんが)

 

 豚汁が旨くて 先輩も自分もおかわりしました

 ごちそうさまでした

 

 今日も里山の方々との 素敵な出会いに感謝です。。。

 

 

*********************************************

妙見口駅 9:50

10:10 ケーブル下駅

10:15 ワイナリー 10:20

10:35 里山マルシェ 10:45

11:25 黒川桜の森 13:40

13:55 ダリア園分岐

14:00 里山センターウッドデッキ

14:20 特設ワイナリー 14:35

15:05 妙見口駅

 

メンバー: T先輩、げん(ふたり)

ザック: 17.5kg(カメラバッグ含む)

天候: 曇りのち晴れのち曇り

登高差: 61+88+87=236m

歩行時間: 2間30分(撮影時間含む)

万歩計: 18,518歩(24H)

*********************************************