毎日、果物を食べすぎは、筋力を低下させてしまうの? | ☆ 健康維持のバロメータ~ ☆

☆ 健康維持のバロメータ~ ☆

心不全の諸症状と戦いながら10年、元気になるためには、体に余力の力があるかどうかのバロメーターを知り、
体への負担を最小限に過ごすことが大切だと知りました。

いろいろな経験から得た知識や体験から模索した「ナースのつぶやきブログ」です。

壊血病のお話~目


壊血病とは、タンパク質を構成するヒドロキシプロリンの合成が、

ビタミンCを欠乏することにより組織を繋ぐ、

コラーゲンの減少などで血管等を損傷し、

体内の各臓器に出血性の障害をも招くと言われている病ですニコニコ


1598年、ロッテルダムを出帆した5隻のうちの1隻のオランダ船、

リーフデが、マゼラン海峡を回り太平洋を横断、

当初、110人だった乗組員は、24人となり、まさに幽霊船ドクロ
 

この話は、原因とされた、ビタミンCの欠乏がもたらせた、

「壊血病」の恐ろしさを知る事となった話だそうです叫び


壊血病を考えるとビタミンCは大切ですビックリマーク


しかし、祖々母(今、生きていたら123歳)が

知っていたとは思えませんが、

「果物は体に良いが、体を冷やす」とも・・・むっ


鼻血の止まらない我が子目


我が子は、よく、鼻血や血管腫と出血がともなう症状が出ます。


この話を聞いたときに 「壊血病ビックリマークかと悩んだ事があります。


そして、壊血病の気があるかも?」

「血管がもろい為に起こるのかも?」と

毎日、ビタミンCや果物の摂取をリンゴ


果物好きの我が子は大喜びにひひ合格


始めた直後・・・

鼻血が出ている時に果物を食べると止まります。


毎日、食べさせている内に・・・

気が付いた時には、前より酷くなり、

鼻血が2時間も止まらなくなり、ビックリ!!


採血データーをみると、

クレアチニン値の低下、中性脂肪、CKも低下と

筋肉が落ちた?と思われる結果でした。


クレアチニン値とは、腎臓の働きをみる検査です。

見方は少し難しいですが、腎機能に問題がなければ、

筋肉量の多い人も少し高めに出るので指標にできますニコニコ


中性脂肪やCK値も筋肉量の多い人は高めですよグー


そんなところで、私の体でも確認!!

同様な数値への変化が・・・叫び


また、ビタミンCを飲むと

総タンパク値のわずかな上昇も見られ、

我が子同様に筋肉指数を示すクレアチニン値が低下ダウン

 

ビタミンCや果物の摂り過ぎは、

タンパク質を体から過剰に引き出し、元気になるの~叫び


食べているときは元気に見えるの~はてなマーク

の私の結果でしたあせる


考えると・・・目

ビタミンCを毎日とる

総蛋白値が増える

心筋は元気グー

しかし、徐々にタンパク質を失う

心筋に元気がなくなる

筋肉への血流が悪くなる

筋力低下(クレアチニン値が下がるはてなマーク


筋肉が落ちれば、当然、

筋肉のアミノ酸の取り込みも

タンパク質の合成も低下します。


体から引き出さないと「しんどい~」

心筋のパワーダウンダウン


肝硬変末期になると総蛋白値は低くなります。

血液の凝固に関係する「フィブリン」は、

肝臓で合成されるタンパク質です。


毎日、食べさせたことで、

フィブリンの合成が悪く

鼻血が止まらなくなったのかも~叫び


祖々母が話していた「果物は冷える」思いだしました。ショック!


幽霊船についても、再度、考えてみよう~目



航海での仕事は、直射日光を受けることが多く、

重労働だったと考える

ビタミンCや果物を食べない

タンパク質が残る

タンパク質がたくさん残ると

筋肉量増える

筋肉量が増えると

エネルギーの代謝量は高くなる。

心臓は、増えた筋肉に

酸素の供給などで疲れる

肝臓に負担をかけてしまう。

我が子同様に肝臓のフィブリン、

凝固作用が悪くなる


出血を引き起こしたのかな!?


目でみてわかる、果物好きなお年寄り~目


・果物好きのお年寄りの皮膚がプヨプヨしている。


・果物好きのお年寄りの手や背、腕にシミが多い。

・果物好きのお年寄りに出血斑が多い。


・果物好きのお年寄りに高血圧が多い。


果物とりすぎ注意の症状~目


・果実アレルギー、食べてしばらくすると痒みがでる。

 (酷い場合は呼吸困難が起こるときもビックリマーク

・ガスが多くなる。

・ビタミンCを摂ると下痢をする時がある

・ビタミンCを摂り過ぎるとシュウ酸カルシウム尿がでやすい。


・口内炎ができやすくなる。


・排便時に出血しやすくなる。


・歯茎から出血しやすくなる。


追伸~目


近年、果物を食べる、飲料水、おやつ、

その他に防腐剤としても多くに存在するビタミンCですいちご

本当に不足しているのでしょうかはてなマーク


近年、手足の長い人が増えました。



でも、体力のあるのは、明治、大正生まれのお年寄り音譜

筋肉がしっかりしていた、明治うまれのお年寄りニコニコ


力仕事も減った世に・・・

(エネルギー量が減る)


果物を食べられる世に・・・

(タンパク質を引き出し元気メラメラ


心臓も疲れず、バランスよく

長生きできるのかもしれませんねラブラブ