こんばんは!まずは皆さん、乾杯っ!
「うちゅうビールって、ほんとクセになる…。」気づけば、これで4本目。GREEN NEBURAの果汁感に驚き、TORUS Galaxyでは苦味のビッグバンを味わい、BLAZARでは「これは何味?」と惑星探索のような一杯に遭遇。
そして今回出会ったのが、『DAIGAKU』という名の一本。「え、大学?」とちょっと肩透かしなネーミングに戸惑いつつ、その缶デザインはやっぱり宇宙仕様。黒の背景にホップ型の爆発が描かれていて、どこか“宇宙フェスの打ち上げ花火”的な雰囲気も感じさせます
正直、宇宙ビールって毎回びっくりするし、最初のひと口に緊張感すらあるんですよね。「今回はどんな味の銀河旅行が待ってるんだろう…」って。でも、そのドキドキがたまらなくて、また手が伸びてしまう
“うちゅうビール中毒”って、こうして育つのかもしれません。今回は、そんなシリーズ第4弾となるDAIGAKU。その名に込められた意味と、味の広がり、しっかり味わっていきたいと思います。惑星間テイスティング、いざ出発です!
うちゅうブルーイング 宇宙ビール DAIGAKUとは?
「DAIGAKU(大学)って、あの“宇宙ビール”らしからぬネーミングじゃない?」そう思った方も多いはず。私も、最初はそうでした。でも、ひとたび缶を手に取れば、その印象は一変します。
黒をベースにしたラベルに炸裂するようなホップのシルエット。背面には「宇宙フェスのクライマックスである、宇宙花火。」という一文。“DAIGAKU”とはつまり、“大学”ではなく“打ち上げ花火”のことだったんです。すなわち、宇宙規模の祭典を締めくくる、壮大なビジュアル系ビールだったのです。
この「DAIGAKU」は、山梨県北杜市のうちゅうブルーイングが造る限定クラフトビール。ジャンルとしてはDDH DIPA(ダブルドライホップ・ダブルIPA)で、アルコール度数はなんと8.5%
背面のユーモラスな文言――「まだ地球人には花火と気づかれていない。」という遊び心まで詰め込まれ、“世界観を飲むビール”としての完成度も見逃せません。
一見普通のクラフトビール缶に見えて、実はその中に、“宇宙を一発打ち上げるだけの仕掛け”が詰まっているような印象を受けます。この一本は、うちゅうビールの中でも特に“フィナーレ感”の強い存在。
ネーミングの意外性とデザインの迫力、そして遊び心を効かせたコンセプトが、しっかりと脳裏に焼きつきます。「これは飲むというより、打ち上げる体験なのかもしれない。」そんな予感を抱かせてくれる、うちゅうブルーイングらしい問題作です
うちゅうブルーイング 宇宙ビール DAIGAKUをチェック!
シルバー×ブラックの配色に、力強く浮かぶ「宇宙」の二文字。
無機質なデザインかと思いきや、下部にさりげなく描かれたホップのシルエットが、宇宙ビールの個性を静かに主張しています。
グラスの中は濃いめのヘイジーゴールド。これは確実に“ひとクセある”見た目。
液体と泡の境界が柔らかく、自然にとろけるような印象すらあります。
香りは宇宙ビール独特のマンゴーパッションのような香り。
宇宙ビールシリーズはまず香りと色が普通のビールとは違いますね!
「宇宙DAIGAKUでは宇宙LANDの五次元アトラクションの設計思想について~」
…と、読むだけで情報量に飲まれそうなラベル文言。
「授業を20,000%味わうコツ」や「宇宙SENSEI」など、真顔で宇宙ギャグを詰め込むスタイルは健在です
「君が宇宙だ!!」の決め台詞には思わず吹き出しそうになりますが、ここまで徹底して“世界観込みで味わう”ビールはなかなかない。この一文を読んだ瞬間、もう一口が楽しみになる――そんな力を持っています。
原産材料名:麦芽(外国製造)、オーツ麦、糖類、ホップ、乳糖
アルコール度数は8.5%
この組み合わせを見ると、まさに“オーツクリームDIPA”としての構成要素がびっしり。
アルコール度数は8.5%。この数字だけで、すでにある種の覚悟が必要になるのは宇宙ビールならではですね
うちゅうブルーイング 宇宙ビール DAIGAKUを飲んでみての評価
「宇宙ビール、4本目か…」もはや自分の中で、ひとつのシリーズ作品を追っているような感覚。今回のタイトルは『DAIGAKU』。
これまでの“NEBURA”“BLAZAR”“TORUS Galaxy”といった宇宙物理用語とはちょっと違って、なんだか地球寄りの響きに戸惑いつつも、一体どんな味が弾けるのか…。
期待と若干の警戒を込めて、ゆっくりとグラスに注ぎ一口…
:
:
:
マンゴーの微笑み、
アルコールの急上昇。

まず香り。パッションフルーツとマンゴーが混ざったような、南国系のジューシーアロマがふわっと広がる。うちゅうらしい派手な香り立ちに、「今回も来たな」と思わずニヤリ
口当たりは驚くほどクリーミーでまろやか。ミルキー感さえある液質が、やさしく舌を包んでくれる。でも安心するのはまだ早い。飲み込んだ瞬間、アルコールの力強さがググッとせり上がってくるのがわかります
飲み口がやさしいからこそ、この“あとから来る感覚”が際立って印象的。余韻はしっかりビター。軽やかさと深みのあるコク、そして強めの苦みとほんのりした渋みがじわりと残る。
まさに、“飲みやすいのにパンチがある”。この不思議な二面性は、うちゅうブルーイングならではかもしれません
まとめると:
-
見た目:ヘイジーで濁り感強め。泡はきめ細かく、かなりモコモコ。
-
香り:マンゴーとパッションフルーツ系のトロピカルブーケ。
-
味わい:まろやかで甘やか。だが強めのアルコールがしっかり主張。
-
余韻:ミルキー&ビター、宇宙らしい“余韻の深宇宙”。
今回のDAIGAKU、間違いなく“宇宙級”の卒業作品のような完成度でした。この一本で、うちゅうビール4本目。でも、まだまだ銀河の旅は終わりそうにありません
今日はアニメ映画でペアリング!
「これ、もはや飲むアニメじゃん。」うちゅうビール DAIGAKUを飲みながら、ふと思い浮かんだのが――アニメ映画『プロメア』でした。
Trigger×中島かずきによるこのアニメ、知っている人にはおなじみの“火の玉ど真ん中”作品。ビジュアルは爆発。セリフも爆発。キャラのテンションも爆発。とにかく全編が“花火”のようなエネルギーに満ちていて、まさに「宇宙フェスのクライマックス」という表現がピッタリなんです
それって、DAIGAKUのコンセプトそのものじゃないですか?銀色の缶にこめられた宇宙的テンション。
「君が宇宙だ!!」と背中を押すようなラベルの言葉。そして、ひと口飲むごとに湧き上がる、グワッとした感覚。まるで『プロメア』の主人公・ガロの“熱さ”そのもの
しかも、作品のなかで繰り返されるテーマが「燃える魂」と「自分自身を貫くこと」。これもまた、「授業を20,000%味わうために、最も深くにある心に従え!」というDAIGAKUの世界観と見事に重なります。
つまり――DAIGAKUを片手にプロメアを観れば、あなたの中にある“熱”が、静かに燃え始める。ビールとアニメがこんなにシンクロするなんて。これだから、宇宙ビールはやめられません
下戸の酒好き評価点
※下戸の酒好き評価は味の良し悪しを計るものではありません。
下戸で酒初心者の私があくまで個人的な感覚で評価したものになります。
★★☆
★★★ … 下戸にも酒初心者にもオススメしたい
★★☆ … 下戸、酒初心者に丁度良く幅が広がる
★☆☆ … 下戸、酒初心者には少し理解が難しい
うちゅうブルーイング 宇宙ビール DAIGAKUの価格&どこで買える?
さて、ここまで読んできて、「その“DAIGAKU”、どこで買えるの?」「価格は?」と思った方。安心してください、ちゃんと調べてあります。
まず価格帯ですが、1本あたりだいたい950円〜1,050円(税込)くらいが相場になっています。ちょっと高め?と思うかもしれませんが、そこは“宇宙”ですからね。デザインも、コンセプトも、そして中身も全部“規格外”なので、その価値はじゅうぶんにあると思います
タイミング次第では楽天市場の一部店舗でも見つかることがあります。ただし注意点としては、宇宙ビールは毎回入荷数が限られていて、即完売も珍しくないということ。そしてもちろん、うちゅうブルーイングの公式オンラインストアでも販売されますが、こちらは6本セット販売などが基本で、発売日も限られているため“争奪戦覚悟”です
送料やクール便代を含めると、1本あたりの実質コストはおよそ1,200円前後。「えっ、高っ!」と思った方もいるかもしれませんが、DAIGAKUは“コンセプトごと飲むビール”。
飲んだあとにラベルを見返して笑ったり、語り合いたくなる、そんな体験込みで考えたら、納得の一杯じゃないでしょうか
ちなみに、もし近所のクラフトビール専門店で宇宙ビールを見かけたら――それは、ほぼ間違いなく“買い”です。即、カゴへGO。DAIGAKUは、いつでも買えるビールじゃありません。飲めるうちに、打ち上げておきましょう!
楽天市場でお得に買うならコチラ
酒ブログ「下戸の酒好き♪」の応援お願いいたします
このブログが面白い・役に立ったと思っていただけたら、ぜひ「ブログ村」と「人気ブログランキング」のバナーをポチッとクリックしてください♪ランキングサイトから再度「下戸の酒好き♪」を開いていただくと、ランキングが上がる仕組みになっています。
1日1回ずつ応援いただけるので、気が向いたときにぜひ🙏
「フォロー」や「いいね」は、書くモチベーションの源です!
「リブログ」や「コメント」も本当にうれしくて、必ずお返事しますので、軽い気持ちで一言でも残していただけたら励みになります☺️
SNSでも活動中!
🍜 食べログ → 2005年から関東圏グルメ(特にラーメン多め)を中心に発信中
📸 インスタグラム → ブログや食べログから厳選グルメを投稿中
🐦 X(旧Twitter) → ブログ更新&グルメ・酒ネタをゆるっと発信