スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、「ゲーム路銀」は¥100ずつ増える。
(ただし、1プレー¥50円のゲームなら¥50ずつ、1プレー¥200なら¥200ずつ。ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」から捻出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(現在のゲーム路銀 -¥3,290)※北海道内はマイナスでも可。
- 2001年、最果ての地から(宗谷岬、稚内)
- 日本最短だった稚内公園ロープウェイ(稚内、ノシャップ岬)
- ロシア語表記がある商店街(稚内)
- 改築前の稚内駅舎と日本最北の線路(稚内)
- 宗谷本線・普通列車でのんびり旅(稚内→名寄)
- 最初のゲーセンは旭川(旭川)
稚内 ('01.9.15)
ホテルから一歩外に出たら、猛烈な風雨が襲ってきた。
いや、雨は霧雨程度なのだが、とにかく風が強い。傘も満足にさせないほどだ。
そうか、この北防波堤ドームは、こういう時のためにあったのか。
樺太へ行く、あるいは樺太から来る人々を、たびたびこういう風雨から守ってきたに違いない。
※1938年(昭和13年)から1945年(昭和20年)まで、ここに稚内桟橋駅があり、稚内駅からここまで線路が延びていました。
かつてここにも駅があったことを示すためか、SLの動輪が飾られていた。
隣には稚泊航路記念碑も。
戦後長らく途絶えていた稚泊航路だが、現在では「北海道・サハリン定期航路」として復活している。
※その後、利用低迷により、2018年を最後にこの航路は運航されていません。
車道から一段高くなったところに、しおさいプロムナードが延びている。
風はキツいけど、海がよく見える。
北防波堤ドームと、このしおさいプロムナードは、『風雨来記』(ふうらいき)というゲームに出てきたので知っている。
北海道を舞台にしたゲームといえば、『北へ』が有名だが、この『風雨来記』は、何たってストーリーが良い。
主人公の相馬轍は、バイクで道内を旅する旅行ライター。
道東・道央・道北を中心に回るうち、幾人かの女の子たちと知り合い、愛し合うことで、彼女たちを巡る物語が展開していく。
で、だ。
一応私だってライターのはしくれ。しかも道北から道央を経由する。
今回の旅で『風雨来記』のような出会いがあればいいなと、ちょっぴり期待している。
事前に、4泊5日のこの旅の中で、出会いのありそうなポイントを5つほど選んでみた。
- 稚内へ来るときの飛行機の機内
- 稚内全日空ホテル内のバー
- 旭川に向かう宗谷本線の車内
- 美瑛、富良野といった観光地
- 帰りの北斗星の車内
……って、もう残り3つしかないか。
駅前の観光センターで、北海道限定、クリオネ加トちゃんストラップを購入。
店を出たあと、駅の裏手に回り、駐車場の中へ。お目当てはこれだ。
「最北端の線路」立て札。
「最南端から北へ伸びる線路はここが終点です」と書かれていて、その両隣に、日本最南端の「指宿枕崎線西大山駅」、そして「宗谷本線稚内駅」の名前がある。
日本国中をつないでいるJRの線路は、まさに、今、私が立っている、この位置で途切れているのだ。
※稚内駅は2011年(平成23年)に建て替えられ、この写真の位置が正面入口になりました。
線路はやや短くなり、この写真右側の車止め部分が、モニュメントとして保存されています。
「最北端の線路」の看板は、新たに設けられた車止めに移設され、駅舎の中から見ることができます。
(現在の看板では、「最南端から北へ伸びる~」の文言が「最南端から北へ繋がる~」と、少し変わっているようです)
つい最近まで宗谷本線を走っていた、急行宗谷を模した建物も。
※急行宗谷は、キハ40形・キハ48形を改造したキハ400形・キハ480形で運行されていましたが、2000年(平成12年)3月11日から、キハ261系の特急スーパー宗谷と、キハ183系改造車の特急サロベツ、利尻に置き換えられました。
いよいよこれから本格的に、日本縦断が始まるのだ。
始まる前から既にマイナ三千円だが。
午前10時19分、稚内駅着。
次の目的地・旭川までの、\5,250の切符を買って、48分発の“汽車”を待つ。
(もちろんSLではなくて、ディーゼル気動車だが、北海道では“汽車”と呼ばれる)
ゲーム路銀 -\3,290-\5,250=-\8,540
またこの駅では、到達証明書つきの入場券が売られていたので、それも買う。
あと、弁当がなかったので、かわりにお菓子を買った。
やってきたのは1両の気動車。 ※キハ54形
クロスシートは全席進行方向向き。
一部に通勤車両風のロングシートも。
さて、気になるほかのお客さんだ。
人数は10人くらい。
うち半数が、私と同じような旅行者とみられる。
ここを「出会いのありそうな場所」に選んだのは、女性の旅行ライターさんでも乗ってないかと、期待したからだ。
でもやっぱり、こういう車両に乗るような鉄道ファンに、女性はいなかった。
※最近の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。
・「高感度人間HSP」