祇園四条('21.12.14)

 

安井金比羅宮:形代に願い事を書くときに、大失敗を1つやらかす

 

引き続き、安井金比羅宮。

 


形代(かたしろ)という紙に願い事を書く。
何をいくつ書いてもいいらしい。

 


同じ願いを絵馬にも書いた。

 

エビデンスなきテレビゲーム害悪論を唱える人々が、改心するか、もしくは権力の座から滑り落ちますように。

 

今作っているゲームのヒットも祈願したかったが、このゲームを作ることが果たして、自分の願いを叶える最適な手段なのかどうか自信が持てなくて、何かざっくりした文言になってしまった。

 

 

 

縁切り縁結び碑(いし)の知られざる秘密

 


絵馬を掛けた後、少し空いてきたので、いざ「縁切り縁結び碑(いし)」へ。

 

形代を持って、碑の中の小さな穴を、手前から向こうへくぐって悪縁を切る。
すぐに向こうからこちらへくぐって良縁を結ぶ。
そして、形代に糊をつけて碑に貼りつける。

 

仕事運、健康運、恋愛運、いろいろ念じて穴をくぐる……ような余裕がないくらい穴が小さい。
荷物を持って穴を通る場合、荷物を先に向こうへ通した方がいい。
とは言え、穴に体がつっかえることはなく、見た目の印象ほど通りにくくはなかった。

 

(※このときは気づかなかったが、絵馬にも形代にも、自分の名前を書くのを忘れていた。気づかないまま、2日後にも同じミスを繰り返すことになる)

 

【追記】後から知ったが、縁切り縁結び碑(いし)と形代は、1978年(昭和53年)に、石刻画家・山田光造氏が考案、制作されたものだそうだ。
穴をくぐるという参拝方法も、山田氏の考案によるもの。
(混んでいたので私はよく見ていなかったが、)ネットに上がっている縁切り縁結び碑の解説文を見ると、確かに「奉製 石刻画家 山田光造」と記されていた。

 


以前私が見た、近江鉄道多賀大社前駅の近くにあるモニュメントも、山田光造氏の作品。

 

 

 

絵馬を展示する金比羅絵馬館があるが、閉まっていた。
桂米朝一門の落語会が行なわれている関係で、米朝さんと、米朝さんにゆかりのある芸能人の書いた絵馬が、屋外に展示されていた。

 

お守りをお受けする。縁切・縁結守(えんぎり守とえんむすび守のセット)。
心機一転御守(中に入っている輪っかを外から触りながら、輪をくぐり抜ける自分をイメージする)。
もうかり守り(藻を刈る(=もうかる)舟が描かれている)。

 

蓮華光院の柱を支えていた力石をまつる八大力尊社(八人の屈強な坊主頭の男の石像が鎮座)、久志塚(櫛をまつる。毎年9月の櫛まつりで、櫛やかんざしの供養が行なわれる)、そして天満宮にお参りする。
厳島社や稲荷社などは修理中だった。

 

 

 

 

安井金比羅宮を後にする。
2021年は、お正月から一度も神社に行っていなかったので、何気にこれが初詣である。

 

来た道を戻る。
参道にあるラブホテルを見て、とにかく恋愛運が良くなってほしいと改めて感じた。

 


花見小路を北へ進んで、四条大橋へ向かう。
舞妓さんとすれ違った。

 

京都市観光協会  京都府観光連盟
JRおでかけネット(JR西日本)  京都市交通局 

阪急電鉄  京阪電気鉄道

 

 

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ にほんブログ村 テレビブログ テレビ番組へ PVアクセスランキング にほんブログ村

 

一人旅ランキング 鉄道旅行ランキング 日本一周ランキング テレビ番組ランキング レトロゲームランキング 人気ブログランキング

 

俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。(昭和中期のパ・リーグ、東映ヒーロー、オレたちひょうきん族など)

 

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

 

 

当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。