坂本比叡山口('19.12.15)
引き続き、日吉大社。
西本宮横の門から出て、東本宮を目指す。
大宮竈(かまど)殿社という建物がある。
宇佐宮。ここも手前に、壁のない拝殿がある。
本殿は西本宮と同じ日吉造。
西本宮より少し遅い、1598年(慶長3年)造営。
本殿・拝殿とも重要文化財。
祭神は田心姫神(たごりひめのかみ)。大己貴神の妃としてまつられている。
田心姫神は多紀理毘売命(たきりひめのみこと)と同じ神で、宗像三女神の1柱。
あの世界遺産、福岡県宗像市の沖ノ島にまつられている神である。
また厳島神社や、江ノ島の江島神社などでも、宗像三女神の1柱としてまつられている。
ここは「宇佐宮」という名前だが、大分県宇佐市・宇佐神宮(宇佐八幡宮)の祭神「比売大神」も、宗像三女神とされる。
(ただし主神・八幡大神に次ぐ祭神として)
もっとも、かつて日吉大社の宇佐宮でまつられていたのは聖真子(しょうしんし)という、比叡山の横川(よかわ)の地主神だったらしい。
見事な紅葉が残っていた。
周りには、気比社、宇佐竈殿社、宇佐若宮という小さなお社や、校倉造の倉庫がある。
小さな滝の下に、白山宮(白山姫神社)。
この写真には写っていないが、やはり手前に拝殿がある。
こちらの本殿・拝殿も重要文化財。
本殿の向こうに並ぶのは、剱宮社、小白山社、八坂社、北野社。
白山宮の祭神は菊理姫神(くくりひめのかみ)。
石川県白山市の白山比咩(しらやまひめ)神社の祭神。
石段を下りる。お地蔵様がまつられている。
救済(おたすけ)地蔵と、大木の幹に隠れた忍耐(しんぼう)地蔵。
恵毘須社の前を通って、森の奥へ向かう。
マップでは真っ直ぐな道になっているが、実際には恵毘須社のあたりで左へ曲がる。
木漏れ日の中、森の木々の黄色と緑のコントラストが美しい。
神輿(みこし)収蔵庫の前を通る。
桃山時代から江戸時代にかけて造られた7基のおみこしは、全て重要文化財。
4月の山王祭で大活躍するおみこしだが、現在は非公開。湿気により、保存に影響が出るかららしい。
(山王祭で使われるのは、新しく造られたおみこしだそうだ)
新田義貞の言葉が刻まれた、比較的新しそうな碑が建っていた。
1336年(延元元年・建武3年)、足利尊氏と戦う後醍醐天皇は、比叡山に陣取っていた。
後醍醐天皇軍の総大将だった新田義貞は、皇子の恒良親王、尊良親王とともに、北陸に拠点を築こうとし、比叡山を離れる。
このときに「鬼切」という太刀を、日吉大社に奉納したと伝わる。
(鬼切は平安時代、渡辺綱が一条戻橋で鬼の腕を斬り落としたときに用いた刀とされる。北野天満宮に現存)
石碑に刻まれているのは、その際の義貞の戦勝祈願の言葉である。
「太平記」では、この頃天皇が尊氏との和睦を画策していて、それに気づいた義貞ら新田一族が必死に止めたとされ、新田一族が北陸に向かったのはその直後とされる。
義貞らは敦賀の金ヶ崎を拠点とした。
(後に織田信長軍が朝倉軍と戦った際に浅井長政の裏切りに遭い、木下藤吉郎(豊臣秀吉)がしんがりとなって撤退した「金ヶ崎の退き口」で有名な場所)
しかし翌年金ヶ崎は落城。その後、勢力は回復したものの、さらにその翌年、藤島(現在の福井市内)の戦いで義貞は戦死してしまう。
三宮と牛尾宮の遥拝所。
お社は八王子山の上にある。
ここから登れるようだが、さすがに山の上まで行くのはきつそうだし、マップに「片道約30分」と書いてあるので、ここで参拝させて頂く。
なお、最初の赤い鳥居付近からは山上の両社がよく見えたが、ここからだと見えない様子。
ちなみに、山上のお社は重要文化財。
牛尾宮には、東本宮の祭神である、比叡山の地主神・大山咋神(おおやまくいのかみ)の荒魂が、三宮にはその妻・鴨玉依姫神(かもたまよりひめのかみ)の荒魂が、それぞれまつられている。
この2社の間には、金大巌(こがねのおおいわ)という、高さ約10メートルの岩があり、日吉大社が創建される以前(つまり崇神天皇7年より前!?)は、この岩に大山咋神が宿るとされていたらしい。
ここの紅葉もきれい。
びわ湖大津観光協会 びわこビジターズビューロー(滋賀県)
JRおでかけネット(JR西日本) 京阪電気鉄道
※旅のマップはこちら。
※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
・第232回 マサルさん助けてください!(坂本比叡山口、比叡山坂本→堅田)
・第231回 比叡山延暦寺ひと巡り(延暦寺)
・第230回以前
・大津(第224回~)
・八日市、野洲~草津(第222回~)
・テーマ別記事一覧
(ひたちなか海浜鉄道各駅探訪など)
スマホ用無料ゲームを作っています。
「脱出ゲーム 新入社員・江須恵(えすけい) 例のプールに閉じ込められた!」