レコード芸術 1970年7月号 5 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

レコード芸術 

1970年7月号 5

 

 この7月号はあらゆるところで3つのオーケストラの特集を展開していました。中綴じの後もカラーグラビアでオーケストラの団員ともども取り上げています。

 

 

 

 ベートーヴェン・チクルスは大阪のみで開催されています。前回紹介したように、カラヤンの今回の来日は半分ビジネスでした。本来ならNHKがライブ中継するのですが、カラヤンがそれを許可しなかったんですな。だからこの年のライブ映像は残っていません。下の写真は来日時のスナップですが、右端にソニーの大賀典雄氏が写っています。この年、大賀はCBSソニーの社長になっていますから、グラモフォンを差し置いてのアプローチと言っていいでしょう。これも、ビジネス優先の姿勢の表れでしょう。

 

 

 このレオン・シュピーラーは第1コンサートマスターではありましたが、

 

 レコゲーのスタッフは、リハーサル風景からも、潜り込んでベルリンフィルのメンバーたちをせっせと写真に収めていたようです。

 

 カラヤンの次はジョージセールです。こちらは京都での散策を楽しむスナップを掲載しています。写真に写っているのは、常時セルトピアニストとして胎動したゲーリーグラフマンです。見切れていますが、右端にセルの奥さんが写っています。セルは大阪公演の後、京都に観光旅行に向かっていますが、有名な京都市街の神社仏閣ではなく、宇治の平等院を訪れています。

 

 

 

 左のブーレーズとの写真は、前回の対談の後ブーレーズを呼び出して一緒に撮ったもののようです。

 

 

この写真では、セルは指揮棒を使わずに演奏している様がショットで残されています。

 

 

 一方、ピエール・ブーレーズの方の休暇は、シェルよりも演奏会の数が少なかったこともあり、ゆっくり京都散策したようです。ただし、こちらも京都市内ではなく、京都の北部、比叡山方面にある神宮寺を訪れています。定番を外すとは、なかなかの景色ガンがあるのではないでしょうか。

 

 

 そして、下のナップはいろいろ集められていますが、中でも自作の日本初演にはかなり興味があったようで、かなり、綿密にリハーサルには立ち会って細かく指示を出したようです。

 

 

 

 

 今回は、はじめての来日ということで、クリーヴランド管弦楽団のおもだったメンバーとも対談しています。この中で、アメリカのオーケストラとしては、オーマンディ/フィラデルフィアについて、長い結びつきのあるセルクリーブランドの特徴は、いかにして築かれたかを聞きだしています。

 

 さらに、副指揮者のルイス・レーンにも、インタビューを試みています。この中でルイス・レーンはベルリンフィルのリハーサルを見学したようで、その時の印象を語っていますが、オーケストラと指揮者の方向性がバラバラであったと言うことを述べています。まぁこの事は実際のコンサートでも感じられたようで、カラヤンが指揮を振り間違えたこともあったようです。それでも、コンサートマスターのミッシェル・シュワルベが、必死に立て直して、きっちりとした音楽に仕上げていたのはさすがでしょう。

 

 

 ほとんど記事としては取り上げられていないパリ管弦楽団ですが、そこは常任指揮者のセルジュボドに対して対談を試みていました。我々の認識では、カラヤンが音楽顧問ということで、トップに立っていろいろ切り回しをしていたような印象がありますが、それはEMIのレコーディングに対する立付けのようなもので、実際の演奏会は、このセルジュ・ボドやジョルジュ・プレートルが取仕切っていたと考えられます。また、この新しくできたオーケストラは、パリ音楽院管弦楽団の団員を少なからず引き継いでいましたから、その伝統と新しいメンバーによる再生とのバランスが指揮者にとって重要なポイントだったようです。昨日紹介したミシェル・デボストも旧パリ音楽院管弦楽団からの引き続きの採用でした。今回の改組では、菅のフランスに対して弦を重視する振るいがかけられたような気がします。ボトもそれを意識して、インターナショナルのオーケストラへの脱皮を印象づける話を対談の中で述べていました。