発掘!!1974-5年の コンサートパンフレット5-1 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

発掘!!1974-5年の 

コンサートパンフレット5-2

 

 まだまだパンフレットはあります。

 

 

 最初のバンベルク交響楽団のチラシは1968年の来日公演のものです。このバンベルク交響楽団は初来日でしたが、日本人の岩城宏之氏とヨーゼフ・カイルベルトの二人が指揮をするという公演でした。カイルベルトは1965年、1966年と来日していました。で、NHK交響楽団の定期に登場していましたのでよく知っていた指揮者になります。そして、この1968年のN響の定期にも登場しています。このカイルベルトの68年の来日は、バンベルク響との来日公演とN響定期へが重なる登場というけっこうたいへんなものでした。しかも来日前は体調に不安があったせいか医者の診断を受け、OKもらっての来日だったのでなおさらだったのではないでしょうか。この時の演奏はN響のものとバンベルク交響楽団の東京公演は全てNHKが録音、録画しています。ただこの演奏ではそういう健康上の不安というのはまったく感じられません。そのためこの演奏の約二か月後の7月20日におきた「トリスタンとイゾルデ」の上演中でのカイルベルトの突然の死はほんとうに関係者、そして当時の聴衆にとってたいへん衝撃的なものとなりました。特にバンベルクの最終日本公演となった名古屋公演からは50日ちょっとしかたっていません。カイルベルトが振った「英雄」は実直ですが本場物ということもあり、この演奏を聴いた影響で人生で一番最初に購入したレコードのはカイルベルトの「英雄」でした。

 

 

 このバンベルク響の来日公演はそういう事情があって岩城宏之とカイルベルトがダブルで振っていました。岩城氏もこの当時は1965年からこのバンベルク交響楽団の客演指揮者に就任していました。また、カイルベルトがなくなったのちの1968年9月にはコロムビアにこのバンベルク響とブラームスの1番のセッション録音を残しています。また、当時のコンマスは1965年以来、浦川宜也氏が務めており(バンベルク交響楽団第1コンサートマスター)、その意味でも当時話題となりました。この頃の演奏はいい意味で王道のブラームスになっています。その第1楽章です。

 

 

この時の公演スケジュールです。太赤字が名古屋での公演となっていました。

 

指揮/カイルベルト

 ウェーバ/歌劇「オイリアンテ」序曲

 ヒンデミット/交響曲「画家マティス」

 ベートーベン/交響曲第3番変ホ長調「英雄」

 5月15日 東京文化会館 25日 松山 30日 名古屋  

 

 指揮/岩城宏之

 ウェーバ/歌劇「オベロン」序曲

 R・シュトラウス/交響曲「ドン・ファン」

 ブラームス/交響曲第2番ニ長調

 5月16日 東京文化会館 21日 名古屋  

 

 指揮/岩城宏之

 ウェーバ/歌劇「オベロン」序曲

 R・シュトラウス/交響曲「ドン・ファン」

 チャイコフスキー/交響曲第5番ホ短調

 5月17日 札幌 23日 大阪フェス  

 

 指揮/カイルベルト

 ハイドン/交響曲第101番ニ長調「時計」

 R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

 ブラームス/交響曲第4番ホ短調

 5月20日 東京文化会館  27日 福岡  28日 広島  29日 大阪フェス 

 

 

 もう一つNHK交響楽団のチラシを取り上げましょうか。こちらは1974年の10月のチラシで、2日連続でNHK交響楽団が名古屋で公演しています。今では考えられません。「フランス音楽の夕べ」と題した公園で2夜に渡ってたっぷりフランス音楽が演奏されています。ただ。解せないのは22日のモーツァルトのクラリネット協奏曲でしょうかね。この時の来日ではは10月30日にサンサーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を演奏していますからそこら辺はもうちょっと考慮して欲しかったところですなぁ。1日目の田中千香士氏は当時のコンサートマスターですが、クラリネットのアルフレッド・プリンツはウィーン・フィルの第1クラリネット奏者でした。

 

 

 この10月22日の名古屋市民会館での演奏の音源がアップされていました。下はこの時の「魔法使いの弟子」です。

 

 

 この1974年は秋山和慶率いるバンクーバー交響楽団も来日しています。初めての来日でした。面白いことにこの時は東京では公演はありませんでした。そんなことで中央ではあまり話題になっていなかったように思います。秋山和慶は1972年からこのバンクーバー項の常任指揮者を務めていましたからその凱旋公演の意味合いもあったのですがねぇ。こののち1986年のつくば万博の時に再来日し、その時はもちろん東京でも演奏会がありました。

 


 

 このバンクーバー時代はカナダのCBSがかなり録音を残しています。その中から1979年の「惑星」です。

 

 

続きます。