東京芸術大学ギャラリー | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 

東京芸術大学ギャラリー

 

 今月初旬の東京旅行は、予定以上に見所が多く立てたスケジュールは半分ほどしか消化できませんでした。特に上の周辺にはまだ見るべきところがいくつかあったのですが、今回は上野の森美術館も行けていませんし、西洋美術館は閉館していましたので、これも見ていません。いつかリベンジしたいものです。

 

 そんな中で2日目に、黒田記念館を見た後で、その南側に、東京芸術大学のキャンパスがあるのは目につきました。ちょうど「芸大アートプラザアード受賞者展」と言うものを、開催していたので、ついでにこれも覗いてきました。

 

 

 

  あまり大きく告知はされていないのですが、ここが入り口です。多分、前を行く2人がここ入っていかなかったら、小生も知らなかったでしょう。

 

 

 

 ギャラリーは大学校内にあり、全面ガラス張りになっていて、ぱっと見カフェのような作りになっています。ちょうど入り口にはキッチンカーも出ていて、まさにそういう雰囲気の中でギャラリーを楽しむことができます。

 

 

 キュラリーは中央に工芸や彫刻が並び、壁面に受賞作品がずらっと張り出されていました。その入賞作品をすべて展示・販売するという年に一度の貴重な機会なのだそうです。未来のスターアーティストの原石がごろごろ並んでいます。一般のギャラリーはちょっと敷居が高すぎて、足を踏み込むのも躊躇されるところですが、ここはオープンな作りで気軽に鑑賞できるところが良かったですねぇ。藝大アートプラザでまだ見ぬアーティストのまだ見ぬ作品を探してみまる楽しみがあります。


 これらの作品には価格がついており、一般のギャラリーのように購入することができます。ちょっと気になった作品をここではピックアップしています。キャプションのところにマークがついているのが売れた作品なんでしょう。

 

おしえる人、おしえられる人 はらだひまり

 作品の外はテラス席になていて、キッチンカーで飲み物を買ってくつろげるスペースになっています。

 

Temp. 古川誠大

 中央には温度計が埋め込まれていて、グリーンのサークルの外には左下に一頭の牛が佇んでその様を眺めています。ミステリーサークルのような感覚で見惚れました。

 

口上の銃口 伊佐 優花

 

Fusion Core 野田 紘

 

 この作品はプライスのところに赤いシールが貼ってあり、どうも売れているようです。

 

Did it die of natural causes? 藤澤穂奈美

 

 動物の97%は虫などの無脊椎動物ということで、自然史した虫の亡骸を作品に使用しています。

 

reborn 高橋星
 

 小生にはハート型をした心臓とそれを取り巻く動脈と静脈が再生しいるように見えます。

 

出雲 栗原 侑莉

 

稲穂 CAI QIN

 

移ろう身体 渡部ぼたん

 

シティーサイド 高木いろ佳
 

 東京の街並みを絵付けの技術でデザインしています。あくまでもキャンパスに書いた絵です。

 

Passion 野崎綾音

 

  これなんて気になった作品で、しばらく見つめていました。アクリル板を何枚も重ねてある作品です。

 

 

  横から見ると、これだけの暑さがあります。

 

 

こちらは裏側から見た作品になります。130,900円という値段がついていましたが、すでに売れていました。

 

疎漏ー陸亀ー 八木 叶夢

 

 

正木門 美術学部の正門、この門の奥がギャラリーです。

 

 

沼田一雅作 正木直彦先生像

 

 正木門をくぐると右側にこの銅像が置かれています。東京美術学校の第五代校長を1901年から1932年までの長期にわたって務めています。

 

旧奏楽堂前のモニュメント

 

 

旧奏楽堂

 

玄関の脇に立つ瀧連太郎の銅像

 

 この後は宇野公園を突っ切って科学博物館へ向かいました。