パウル・クレー展
創造をめぐる星座 1
愛知県美術館で開催中の『パウル・クレー展 創造をめぐる星座』に行ってきました。この展覧会ではベルンのパウル・クレー・センターとの学術的な協力のもと、キュビスム、表現主義、ダダ、シュルレアリスムといったクレーと同時代の美術動向にも目を向け、他作家の作品とあわせて展示することで、クレーの独自性にとどまらずその同時代性や交流などにも焦点が充てられていました。
この展覧会、この愛知県美術館では2025年1月18日~3月16日、その後兵庫県立美術館にて2025年3月29日~5月25日、そして静岡市びじゅつかんで〜の会期が発表されています。
入り口のデザインアートになっているのは「殉教者の頭部」と題された作品ですが、実際は小さな作品です
最初に飾られていた紹介文には次のような言葉が書かれていました。
「この世では、私を理解することなど決してできない。なぜなら私は、死者たちだけでなく、未だ生まれざる者たちとも一緒に住んでいるのだから。」
まあ、これはプロモーターがクレーを売り出すためのキャッチフレーズだったようですがこう言う孤高の画家のイメージ戦略がアメリカでは成功したようです。
この展覧会次のような場面構成になっていました。
1.詩と絵画
2.色彩の発見
3.破壊と希望
4.シュルレアリズム
5.バウハウス
6.新たな始まり
1.詩と絵画
この時代はエッチング主体のモノクロの世界です。
パウル・クレー リリー 1905 これはのちの奥さんを描いています
2.色彩の発見
ようやくクレーの作品に色彩が登場します。
3.破戒と希望
1914年という年は第1次世界大戦が勃発した年です。この影響により、パウル・クレーの作品にも大きな変化がありました。
兵士だったパウル・クレー どこにいるでしょう?
航空隊の整備士をしていたクレーは前線に出ることはありませんでした。
パウル・クレー インテリア 1918
パウル・クレー 破壊された村 1920
パウル・クレー 都市の描写 1915
ダダ 4,5合併号に掲載されたクレーの作品
フランシス・ピカピア 巻線 1922
続きます。