第2回 名古屋市教育文化祭
高等学校展覧会
去る9月20日(火)~9月25日(日の6日間、「名古屋市民ギャラリー栄 」で、第2回 名古屋市教育文化祭 高等学校展覧会が開催されました。ここ2年、コロナ禍により通常の活動や合宿などが思い通りにできていない学校も多く、教育文化祭(旧教育祭) も WEB 発表が2年間続きましたが、久しぶりの展示発表ということで、高校生らしい豊かな世界観を持ったハンドメイド、書道 8階:美術、写真の作品が、一堂に会して見ごたえのある展示となりました。
この週は7階と8階のすべてのスペースを使ってこの展覧会が開催されていました。
7階書道のスペースでは、古典の臨書や、創作作品、共同作品と多岐にわたり、1文字1文字皆が思いを込めた高校生らしい 作品ばかりが展示されていました。
ハンドメイドは各学校ごとのコーナーが設けられ、
生活を彩る小さな飾りから、ポーチやバッグ、ぬいぐるみ、タペストリー、洋服とそれぞれにひと工夫のある作品が揃いました。刺繍、編み物、染色、革細工など技法も多岐にわたり、発想豊かで楽しいハンドメイド作品の展示になっていました。
日常生活や旅行などで撮影された様々な作品が集まりました。今年は少しずつ外出できる機会が増えてきて、各作品からも色々な場所で写真を撮影できる喜びが感じられました。
中には模写作品も含まれていました。なかなかの出来でした。
こういうの好きですねぇ。
これはアクリル画です。斜めの構図は写真のような雰囲気を残していて見入ってしまいました。
キャプションでは宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をオマージュした作品ということですが、主人公がスマホを持っているところからして、これは多分国展や春艸会展で活躍の岩間喜代美さんの作品との近似性を感じますなぁ。
シャバーニの裏焼きです。
これハシビロコウです。
できれば寄せ絵にして欲しかったかな
絵画はマンガチックな作品が多かったのですが、そういうのは除外しました。絵画だけですが、動画がアップされています。
高校3年間で最後の作品発表の場でしたが、こうしても受けられたことは嬉しいでしょうなぁ。