五月中旬の花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

五月中旬の花

 

 先日親戚へ一致時に頂いた植物です。なんだと思います?

 

image

 

 これは「ハンダマ」という植物です。これは沖縄では普通にスーパーでも売られている野菜だそうです。3株もらったうちの一株を分けてもらいました。調べると、沖縄の伝統食材で不老長寿の薬だそうだ。沖縄では1月から11月まで、要するにほとんど一年中収穫できるようです。ビタミンB2やビタミンA、鉄分、おまけに抗酸化作用のあるポリフェノールまで有るらしいということです。

 

 

 土付きで貰ってきましたので早速植木鉢に移し変えました。野菜ですから、そのままでも食べられるようです。一般には「おひたし」にして食するようです。少しぬめりが有ってモロヘイヤみたいなんですが、あの独特の癖がありません。家庭菜園向きの野菜ですな。別名「金時草」、「水前寺菜」ともいうそうで、葉っぱを摘んでも脇芽からすぐ伸びるので秋口までは収穫できそうです。

 

 

 4月に剪定した時は花芽もなかった「ハクチョウゲ」ですが、今はしっかり白い小花をつけています。

 

 

 庭のあちこちにこぼれ種の「金魚草」が咲いています。

 

 

 

 こちらは3月に購入した「ツリガネソウ」です。大きなピンクの花をつけました。 こちらも最初は一輪だけ咲いたのですが、午後にはまとまって開花しました。

 

 

 これも同じ時期に購入したものです。今年の「スターチス」は黄色い花をつけました。

 

 

 玄関横理「アリストロメリア」はようやく本来のピンク色がまとまって開花しました。

 

 

 赤い「ガーベラ」は庭の中でアクセントになっています。

 

 

 2月ごろ寒さにやられて全部花が落ちてしまったのですが、いままた「コエビソウ」が花芽をつけています。

 

 

 3月に買った「夏菊」ももう直ぐ開花です。

 

 

 ここからは今日撮影した花です。「畑ニラ」の花です。裏庭で見つけました。

 

 

 こちらは小さくて見にくいですが、「イヌツゲ」の花です。葉っぱの陰でこっそりと咲いています。

 

 

 ご近所の「ブラックベリー」の花です。

 

 

 ゴールデンウィークは天気が良かったのでバラが一気に開花しました。

 

 

 黄色はナスタチウム」です。

 

 

 

 こちらも大輪の花をつけています。

 

 

 さて、今日の朝食はドラゴンフルーツが残っていたのでフルーツ盛り合わせを作りました。

 

 

 白桃にグレープフルーツ、びわにドラゴンフルーツ、そしてヨーグルトをかけてからミックスナッツをまぶします。これにいつもの紅茶をつけておしまいです。休みの日の朝食はこんなもんです。