ずらし旅 京都-山科 その3
仏光院 「勧修寺」
随心院を堪能した後は一度小野駅に戻り、そこから川を挟んだ反対側にある「観修寺」へ向かいます。小野駅の北側の道を東進すれば必然的に「観修寺」に到着します。
時は「観修寺」詩書きますが、読みは「かじゅうじ」です。真言宗山階派の大本山で、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために創建しました。皇室や藤原氏の庇護を受けて栄えたのですが、たび重なる戦火で衰退し、江戸時代に再興されてからは法親王が暮らす門跡寺院となっています。
内部は非公開ですが、宸殿や書院はこのとき明正天皇の旧殿を賜ったものとなっています。