ずらし旅 京都-山科 その2
随 心 院
醍醐寺の後は駅まで戻って、ちょうど昼食時間になりましたから駅前の商業施設「アルプラザ」で適当な店を探します。もどり道は支店車と歩道専用道路で商業施設の2回と直結しています。ただ、ここも例外ではないようでかなり店舗が歯抜けになっています。

周りは大規模な団地群になっていて、遊歩道が、整備されています。

前方が「アルプラザ」、その施設の2階に直結しています。
駅ちよっけつの店ですから、なんとかスケジュール通り地下鉄に乗ることができました、次の小野は一駅ですが、ほぼ食事をするところが見つかりません。

同じ電車の人たちと一本道を進みます。信号の左右は「奈良街道」で先ほどの「醍醐寺」もこの街道に面していました。随心院はもう一本北の道沿いです。

現在は総門の左側の壁を修復しているようです。

境内の絵馬、右隣が梅園です

庫裡前の小野小町歌碑
「花の色は うつりにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに」

拝観の受付は庫裡にあります。


茶釜

表書院へ

ピンクの襖絵
この寺院の代名詞とも言えるこの襖絵は4部策で、左から
誕生の図
饗宴の図
伝承の図
夢幻の図
となっています。

ここでは仏前結婚式が挙げられます。ちようどこの日も一組結婚式がありました。


奥書院の庭



伝承「小町の遺品」
この部屋には花札占いがあり、今回はJRのずらし旅のイベントとしてオブだを引くことができました。そしていただいたのが下の札です。

回廊にはしゃれた障子戸と鴨居がありました。そして、帰りに御朱印をいただきました。
だいたいこんなコースで巡ったという動画がありましたので貼り付けておきます。入場者のほとんどが若い女性でした。