「第43回秋季さつき盆栽展」と「秋の洋ラン展」 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

第43回秋季さつき盆栽展

 

 10月末からの旅行では主目的は歴史旅でしたが、どうも植物園や公園を見かけてしまうとそこにも足が伸びてしまいます。そんなことで訪れたのが先にも取り上げた「堺市緑化センター」でした。実際、予定表を組んだ時点ではここは訪れる予定は全くありませんでした。たまたま、レンタサイクルを借りて移動している時道を間違えて、この横を通りかけてふらっと立ち寄ったところです。その緑化センターではちょうどこの「第43回秋季さつき盆栽展」が開催されていました。

 

 
 建物の左側で「第43回秋季さつき盆栽展」は開催されていました。
 
 
 これは2枚の写真で1組になっています。メインのさつきの横には「ひめりんご」が、下の写真では 左が「ダイモンジソウ」、右は「老爺柿」です。
 
 
 
 
 
 右端にさつきが配置され、中央には「ヤブコウジ」や「ツワブキ」というシンプルな構成です。
 
 
 
 
 さつきが咲いています。
 
 
 
 
 
 
 各ブースにはこういう配置図が描かれていました。そこにはどこに何が配されているのかが一目でわかり、作者の意図が読み取れました。上は、真弓、メインのさつき、下段がメギ、モッコウバラ、ハゼ、右側につわぶき、老爺柿が並んでいます。
 
 
 
 小生が訪れたりは最終日だったようですが、なかなかの賑わいでした。こんな映像が、YouTubeにアップされていました。

 

 

 そして、「堺市緑化センター」の右会場では「秋季洋ラン展」も開催されていました。
 
 
 カトレアの様々な品種がそれぞれの花いろを競っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 こちらは「ミルトニア」です。
 
 
カトレア属のヒノデラン
オンジウム
こちらもオンジウム
 こちらも同じように映像が、YouTubeにアップされていました。