2021 金属造形展
上の案内ハガキでは全く内容が理解できなかったのですが、会場に着くとその圧倒的な見事さにしばし、呆然としました。日展では彫刻という分野で片付けられてしまい。人物像が主体で面白みが欠けるのでいつもサッとしか見ないのですが、この展覧会は金属だけでもその表現生の多様さに圧倒された次第で、ここ最近足を運んだ展覧会の中ではピカイチの内容でした。
会場はこんな形で作品が展示されています。
Key rest 佐藤義之
鍵の形をしていますがいわば「橋置き」です。洒落ていますなぁ。
器 岡本佳子
キセキ 細江まりこ
この球体の世界では日本沈没ならぬ日本陥没になっています。
「三足虎図香炉」と「杢目金鍔」 横山慎也
時 近藤由衣
説相箱 野井克彦
説相箱とは仏教用具で据箱(すえばこ)ともいい、法会(ほうえ)の際に僧侶が説法する時、脇机に置く箱です。
まる皿 志水ゆめか
上「旅へ」下「疾走」 志水ゆめか
リスをモチーフにした2作品です。
凹凸チェス 戸谷仁思
駒が盤面からこぼれ落ちている様が良いですなぁ。
リボン、象、弥勒菩薩他 小川華子
秋のオブジェ 小川華子
イチョウの葉と本が秋を演出しています。
ひとのカタチ 中西政勝
fios 愛知総合工科高等学校
我が家の近くに廃校になった愛知工業高等学校があり、その遺伝子を継ぐのがこの愛知総合工科高等学校です。
上 鉄の造形ーHorse、下- Horse 銅谷祐子
展へ大地へ 銅谷祐子
刻まれた時事 松村明育
鉄編み込み花台 岡田弘道
鉄鎚目皿 岡田弘道
ちゃんと裏まで通して縫いこんであります。
ユリをモチーフにしたテーブルランプ 岡田弘道
シナノキンバイをモチーフにしたテーブルランプ 岡田弘道
アイアンベンチ 岡田弘道
ドア 戸谷真也
防犯上は実用的ではありませんが、開けたくなるドアです。ドアは左右にスライドします。
パピルス 戸谷真也
水出し珈琲 戸谷真也
MONOMELU 戸谷真也
きりん 戸谷真也
TOTANI 戸谷真也
表札まで展示されていました。
気の花 鬼頭正信
顔の器 鬼頭正信
アナログの中身 細江まり子
アナログ時計を分解して展示しています。多分バンドあたりは創作のような気がします。
がまぐちやかん、カップ色々 桝田有香
茶道具 大野友子
釜は瓢箪型をしています。実用性はわかりませんが面白いアイデアです。
茶器 あさくらやよい
色々な素材をモチーフにしていて見ていて飽きません。何点かはオブジェとして我が家にか雑ておきたいと思ったものねりです。