皐月の花 7 バラの続きと我家の花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 7

バラの続きと我家の花

 

 

 名城公園のバラの続きです。

 

 

ウェッジウッド・ローズ 2009年 英 オースチン
プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント 2007年 英
オースチン
コンテッド・シャンパーニュ 2001年 英 オースチン
クレア・オースチン 2007年 英 オースチン
ザ・ポエッツ・ワイフ 2014年 英 オースチン
レディ・オブ・シヤーロット 2009年 英 オースチン
ムーン・ステッド・ウッド 2008年 英 オースチン
ジュード・ジ・オブスキュア 1995年 英 オースチン
パット・オースチン 1995年 英 オースチン
 
ストロベリー・マカロン 日 パティオ・ローズ
アン・プリン 2005年 英 オースチン
パーマネント・ウェーブ 1932年 蘭 マティアス 
マチルダ 1988年 仏 メイアン

田毎の月 2010年 日 吉池
 
 最後は落穂拾いのようになってしまいましたが、オースチンのバラの数々はそのネーミングもいろいろな世情を反映したものが多いように思います。ほとんどのバラが新しく出会った品種で、その品種の多さには驚愕ですが、良い目の保養をさせてもらいました。
 
 さて、ゴールデン・ウィークの最終に天気に恵まれましたので久しぶりに庭木の手入れをし、また、花々のメンテナンスをしました。
 
 
 今年も「ヘメロカリス」が大量に開花しています。赤い品種とメインのピンクが咲いています。昨年は肥料を与えるてイミングがずれて、やせ細ったものが大半だったのですが、今年は元気に咲いています。
 
 
 こちらは今が満開の「コンブルブロス・ブルーカーペット」です。最初は100円の鉢苗を一つ購入しただけですが、今ではこのように花壇を埋め尽くしています。奥に続きで咲いている「オステオスペルマム」が見えます。
 
 
 玄関アプローチの寄せ植えです。今は「ガザニア」がメインになっています。アクセントにしていた「シロシキブ」がちょいと育ちすぎたので思案しています。ただ、いたずらか今年開花を楽しみにしていた「ブライダルベール」が盗まれてしまいました。今は「マリーゴールド」で穴埋めしています。「シクラメン」がもうすぐ終わりますし、「キャットテール」も伸びすぎではみ出しています。週末入れ替えでしょう。
 
ガザニア・ピンクシェード
庭のあちこちで咲いている「オキザリス」
 
 シルバーリーフの「ガザニア・オレンジビクトン」です。昨年購入して越冬し、今年は3株咲いています。
 
 
  テーブルの上にがさっている「ダリア・ラベラ・ミディオ」です。小型のダリアですからしばらくは飾っておきます。
 
 
 こちらはミニコンテナに植えた「マリーゴールド」と「ベルフラワー(オトメギキョウ)」です。ベルフラワーは単独の鉢植えも購入しています。
 
 
 我家の「スターチス」は開花が秒読みになってきました。今朝の写真です。手前は大きく育った「ペパーミント」の葉っぱです。
 
 
 こちらは「ビジョザクラ」です。次の寄せ植え用になります。
 
 さて、ここからは散歩で見つけた本来の街角植物園です。
 
 
 今たくさんの家で咲いている「バイカウツギ」です。
 
 
 紫の花は「飛燕草」でしょうか?交差点脇の花壇に咲いていました。
 
 
 スイートピーはこういうネットがあると綺麗ですね。
 
 
 「ニオイバンマツリ」です。母の日のプレゼント用としても並んでいましたねぇ。
 
 
 こちらは「オオベニウツギ」です。
 
 
 傍らでは「チャイブ」が薄紫の花を咲かせていました。
 
 
 「ハーブゼラニウム」という品種のようです。
 
 
 最近よく見かけるよ占った「クレオメ」です。
 
 
 
 
 珍しい八重の「ユリオブスデージー」です。
 
 
 良い匂いのする「カロライナジャスミン」も咲いています。
 
 
 紫陽花の「ブライダルシャワー」です。
 
 
 この時期のグランドカバーはこの「メキシコマンネングサ」が映えますね。