4月になれば、我が家の花たちは
ここのところの5月並みの陽気で我が家の花たちも一気に開花が進みました。


こちらは近所の用水路の桜です。もう満開を通り越して、水面は花筏状態です。

最初はイエローだった我が家のチューリップです。



それが開花が進むにつれてオレンジ色に変化し、今ではピンク色に変化しました。

今年5年目に突入した1鉢100円で購入したミニシクラメンです。

元気モリモリで、今年もピンクの花を咲かせてくれました。

こちらは昨年購入したアザレアです。今までは冬枯れして越冬できなかったのですが、今年は無事開花にこぎつけました。

今では結構大輪の花をつけてくれています。

こちらも昨年購入した「オステオスペルマム」です。つぼみがついたかなと思っていたらあっという間に開花しました。我が家は直植えですが、昔からこの花はよく育ちます。


今年初めて裏庭に「ハナニラ」が咲きました。

「ツルニチニチソウ」は勢力範囲を拡大しています。

「君子蘭」が芽吹いてきました。来週ぐらいには開花するでしょう。

枯れたと思っていた「アルメリア」がピンクの花をつけました。別名「ハナカンザシ」というぐらいで、ボール状の可憐なピンク色の花をつけています。
さて、我家の花の最後は、今年2月に頂いた椿の「グランプリ」が、挿し木にもかかわらず開花しました。わずか10cm程度の苗ですが、立派な紅い花を咲かせたのです。挿し木で花が咲くのは珍しいようです。


ここからはご近所の花たちです。ちょっと周りを散歩するだけで色々な花にめぐり合えます。上は「クロッカス」ですね。

「ネモフィラ」と「キンギョソウ」

「ルピナス」も見頃になってきました。


イチハツが咲いているので「アイリス」もこの2-3日でもう開花し始めました。


まだまだと思っていた「矢車菊」も今年は早いです。

ほったらかしの「オキザリス」です。

久留米つつじも花をつけ始めました。

こちらは「ドウダンツツジ」です。桜が終わればつつじの開花が続々と始まりますね。