高山せせらぎ街道紅葉狩り | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

高山せせらぎ街道紅葉狩り

 

 ちょうど見頃ということで夫婦揃って高山に紅葉狩りに出かけました。9月にはJRの特急ワイドビュー飛騨で電車旅行しましたが、今回は同じ高山でもちょいと西側の清見方面ということで、車で出かけました。

 

 9時に出発し、途中オアシスパーク川中で休憩しながら高速を乗り継いで東海北陸道から高山清見道路に入り高山西インターで降ります。目の前には道の駅「ななもり清見」があります。

 

 

 

 ここに着いたのが11時半近くということで、ここでちょいと早い昼食です。妻は朴葉味噌御膳、小生は牛丼定食です。道の駅ですから物産も揃っています。肉厚の椎茸がとても安かったのでそれと、ちょいと早いのですが、正月の寄せ植え用ということで葉牡丹の寄せ植えなどを買いました。

 

 

 今回の目的地はせせらぎ街道です。通常は郡上八幡から高山に向けて北上するのですが、今回は高山方面から郡上八幡に下ります。飛騨美濃せせらぎ街道は全国19位岐阜県内1位の人気の高い紅葉スポットです。

 

せせらぎ街道沿いはこんな景色が広がります。

 

 こちらからのコースではまず最初に「平滝」が目に飛び込んできます。平日に訪れましたから駐車場は空いていました。

 

平滝

 平滝 パノラマ撮影

 

 思わず見とれて、ずっと滝の写真を撮っていました。

 

包葉の葉と紅葉三様
せせらぎ街道の中ほどに位置する「四季の郷」

 

大倉の滝の麓にある「清座の滝」

 

 

 

円を描く枝
 

   麓まで降りてきました。こちらは、道の駅「パスカル清見」です。

 
 
 
 
   時間的にこちらの駐車場は満車です。
 
image
 
   道の駅も大きく、中央エントランスには大きな飛騨のマスコット「さるぼぼ」が鎮座していて写真スポットにはなっています。
 
 
   この辺りは道の駅が沢山あり、少し下ると、道の駅「明宝(磨墨の里公園)」があります。地元では有名な明宝ハムの工場があることからハムの品揃えが豊富充実しています。名物フランクフルトはここが一番安いです。
 

 

 道の駅内の磨墨庵(するすみあん)では、800年間燃え続ける明宝の千葉家のいろりから分火したいろりがあります。このいろりで焼いたアマゴ・イワナを磨墨の里公園を眺めながらゆっくりと食べることができます。道の駅明宝の隠れた名所です。但し火曜日は休みで、訪れた日はやっていませんでした。(^_^;)

 

 

   周辺は鎌倉時代には、源頼朝の愛馬として宇治川の合戦で先陣争いをした「磨墨」が、生まれ育った地として知られています。

 

 名古屋からですと、ちょうど良い日帰りコースです。ただ、郡上八幡はパスしてしまいましたけどね。