さわやかウォーキング 守山自衛隊記念行事を満喫 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

さわやかウォーキング 

守山自衛隊記念行事を満喫

 

 

 27日の日曜日はJR東海のさわやかウォーキングに参加しました。今回はJR東海の中央線、新守山駅がスタートでした。この駅、名古屋市内にある中央線最後の駅ですが、普通しか停車しない駅です。ただ、以前は貨物駅としての性格を持っていたので待避線が設けられており4番線まであります。

 

新守山駅 普通しか止まりません

最初に訪れた大永寺山門の上に鐘楼があります

本堂

 御朱印をもらおうと思いましたが遅ようだの列だったので、この日は諦めました。

 

 

 その後はすいどうみち緑道を南下して次の目的地「瓢箪山古墳」へ向かいます。このすいどうみち緑道は、犬山で取水した木曽川の水は庄内川底を横切り、守山区内を通り、矢田川を潜り鍋屋上野浄水場へ送られ(総延長距離23キロメートル)、名古屋市の飲水となります。守山区内埋設送水管上の道(約2.5キロメートル)を「すいどうみち緑道」といいます。

 

 

 すいどうみち緑道の途中に「瓢箪山古墳」があります。5世紀末から6世紀初頭の古墳で全長63メートル、前方部幅58メートル、後円部径36メートルの前方後円墳です。昭和27年の調査では、周囲に濠があり、墳丘部では川原石の葺石、須恵器質の円筒埴輪を出土しています。

 

 

 さて、最後は今回のウオーキングの目玉、「陸上自衛隊第10師団創立57周年記念行事」の観覧です。

 

 

 さすがセキュリティには厳しく入口は1列で、なおかつ持ち物チェックもありました。

 

 

そこをクリアするといよいよ展示にたどり着けます。こちらは三菱重工製の「61式戦車」です。

 

 さすが名古屋の師団です。砲身には金鯱が描かれています。

後ろ姿も凛々しいですねぇ。

こちらは同じ三菱重工製の「74式戦車」です。

こちらも、金鯱が描かれています。

 

 到着した時間のすぐ遅よく後に観閲行進が始まりました。

 

 空からもヘリコプターが参加です。

 中部空港海上保安航空基地所属の海保のヘリ無参加しましたが、このヘリの部品が一部落下したことが後でわかりました。

 戦車部隊も堂々の行進です。

image

色々な宮用車両が基地内のいたるところで展示されていました。

隊員用の食堂は2箇所あり、こちらは上官用の食堂です。

装甲車

 

 今回で引退するOH-6 オスカーが初めて地上展示されていました。

 

こちらは後で試乗体験ができる戦車です。

 

 

 

 

イベントで話題これ演奏もありましたが、こちらも軍用車で移動です。

 

なぜか基地内に携帯各社の車両も停まっていました。

 

image

 

 救護班の車両は2台横並びで連結され、その場で手術にも対応できる仕様です。

 

 

 

手術台

 

 

 

血液検査装置

image

災害時の救命ボート

 

155mmりゅう弾砲

 

 演習では空砲の発射もあり、地響きのするその音の大きさにびっくりしました。この基地は市街地の中にありますが、あちこちで噴煙が上がり、さながら市街戦が始まったかのようなど迫力のある演習でした。