ショートショート美術館
名作絵画の光と闇
著者 太田忠司】/田丸雅智
出版 文藝春秋
一つの絵から生まれる二つの物語。あなたにもインスピレーションがおりてくる!ショートショートから作家としてのキャリアをスタートした太田忠司と、新世代ショートショート作家として人気を集める田丸雅智の二人が、古今東西の名画をテーマに競作。---データベース---
最近太田忠司氏の作品を集中して読んでいますが、その中の一冊に共著にはなりますが、こんな本がありました。ちょっと想定がダサいですが、中身は読んでみてニンマリの本です。小説と絵画は意外に近しい関係ですが、こういう風な切り口の本は初めて出会いました。
二人のインスピレーションのもとになったのは、この10枚の名画たちです。
ゴッホ「夜のカフェテラス」
クプカ「静寂の道」
ムンク「吸血鬼」
俵屋宗達「風神雷神図屏風」
モネ「雪の中の蒸気機関車」
シャガール「サーカス」
月岡芳年「猫鼠合戦」
エッシャー「写像球体を持つ手」
マグリット「光の帝国II」
平山郁夫「月明の砂漠」
中々チョイスされた画家たちで日本人の作品も3咲く含まれているのがいいですねぇ。まあ、ゴッホの夜のカフェテラス」や俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は有名どころですが、あとはちょいと一捻りした作品がチョイスされています。まあ、小説の題材にふさわしいものとなれば、こういう作品のほうがいいのかもしれません。
太田忠司氏とは元々が星新一氏に感化されてショートショートでデビューした作家ですからSFという題材を得意とし、ファンタジーの視点から描いたものが多いのですが、怖いもの、面白いもの、ひねりの効いたものという具合に、うまい!と膝を叩いてしまうものが収録されています。
もともと、小生はその星新一氏のショートショートでSFの世界に目覚め引き込まれていったほうですから、この原稿用紙10枚前後の作品で展開されるストーリーは、今までとは違った視点で絵画を見ることもできるはずです。
この本の前書きは、もう一人の雄、田丸雅智氏がこんな苦労を書いています。
{{{何か一緒に、おもしろい連載をしてみませんか。
太田さんに誘っていただいたのは、2015年の春のことでした。同じ題材で二人が別々の作品を書く「競作」なんてどうでしょう。
そんなことを言っていただいたときには畏れ多くもあったのですが、とても嬉しく、新たな挑戦にワクワクしたのを覚えています。
その競作の題材を考える打ち合わせで、絵をお題にするのはどうだろうかと提案したのはぼくでした。もともと絵画が大好きで、実際に絵から作品を書いたこともあり、絵の持つ力を日頃から強く感じていたことから出た案だったのですが、それに太田さんも快く乗ってくださり企画が動きだしました。
ですがこの連載、一筋縄ではいきませんでした。
対峙しなければならないのは、題材となる絵。そして太田さんの存在を意識せずにはいられません。おまけに連載時は誌面に掲載されるまでお互いの作品を読むことができず、いっそう緊張感は高まりました。太田さんの作品が気になって、毎回飛びつくように誌面を開いたものでした。
そんな絵にまつわる競作作品をまとめたものが、この本です。
楽しみ方は、十人十色だと思います。
二人の作家の視点の違いや共通性を楽しむもよし、純粋に勝ち負けをつけていくもよし。あるいは我々の作品から刺激を受けて、同じ絵から自分の作品を書いてしまうもよし――。
この本を通して、何らかの形でみなさんの日常を少しでも彩ることができればいいなと思っています。
さあ、想像力という名の絵筆を手にしていただき。
あなたの最後の一筆で、ぜひこの競作本を完成へと導いてもらえればうれしいです。}}}
欲を言えばこの本、題材となる絵画は扉絵として収録はされているのですが、本文の印刷品質の上に印刷されているものですから白黒写真でしかありません。ここは、ちょっと奮発してきっちりとカラーの写真を収録して欲しかったところです。そうすれば、この本の価値はもう少し上がったのではないでしょうか。将来文庫化されるときには是非ともそういう想定にしてほしいものです。
もうひとつ面白いのは、最後にクリムトの「北オーストリアの農家」を題材に、ネットで募った優秀作も収録していることです。これがまた秀逸で、太田氏推薦の作品はまるで「猿の惑星」的なオチが見事です。一読をお勧めします。