ココロ・オドル・昭和NEWS・スクラップ 2 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ココロ・オドル・昭和NEWS・スクラップ 2

イメージ 1

展覧会のテーマ陳列です。

イメージ 9

東京オリンピックの公式ポスターです。

イメージ 2

その他の公式ポスターは、陸上、聖火ランナー、そして水泳が使われていました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 10

 東京オリンピック公式グッズです。今でもオリンピックで流れた入場行進の「オリンピックマーチ」は忘れられませんなぁ。


イメージ 11

 素晴らしく晴れ渡った青空のもと、オリンピックは開会しました。気候的にもちょうど良いのに、巨大な放送権料がかかると選手のことは二の次になってしまうかですなぁ。金を出すから口も出す。まさに、トランプ政権を地でいく図式です。

イメージ 12

100円ライターなんてまだ存在しない時代ですから、マッチが格好の宣伝媒体でした。

イメージ 13

さて、こちらは大阪万博です。大阪の千里地区で開催されたこのエクスポはアポロが持ち帰った月の石が展示されるということで異常に盛り上がっていました。

イメージ 14

イメージ 15

我が家にもまだチケットの半券が残っていますが、当時中学生の自分は友達と誘い合って高速バスで何度も出かけたものです。

イメージ 16

しかし、どこのパビリオンも入館までに長蛇の列で、空いていそうなところをぐるぐる回った記憶があります。結局、アメリカ館やソ連感は入らずじまいで、ドイツ館でグラモフォンのレコードを色々聞いて時間を潰したことだけ覚えています。

イメージ 17

イメージ 5

イメージ 18

こんなメダルもあったんですなぁ。

イメージ 6

さて、1960年代は3Cの時代ということで、Car、Color TV、Coolorがもてはやされた時代です。その中でも、車は特別な存在でした。


イメージ 7

新聞にも次から次へと新しい車の広告が掲載されました。

イメージ 19

我が家に最初に鎮座したのは白黒のテレビで。蝶型のアンテナがテレビのシンボルでした。

イメージ 20

 やがて、オリンピックを契機にカラーテレビが普及していきますが、当初はNHKの独占放送のようでした。上はテレビ収録の裏側を紹介しています。

イメージ 21

 こちらはテレビ放送開始時の番組表です。午前11時から午後10時までの放送でした。

イメージ 8

 建設中の東京タワー

イメージ 22

 アポロ11号の偉業を伝える新聞。奇しくも月面着陸は50年前の7月20日なんですなぁ。

イメージ 23

 にわかに宇宙ブームが沸き起こります。