オリエンタルリリーと藪萱草

6月の最終日の日曜日ん待望の「オリエンタルリリー」が開花しました。5月に二鉢購入したうちの一つが開花したものです。大雨の朝に開花というのも梅雨らしいですねえ。
何色のオリエンタルリリーが咲くのかもわかりませんでしたが、咲いたのは白い縁取りレアルピンクの花でした。朝起きたら同時に二輪咲いていました。

そして、こちらも今朝咲いた「藪萱草」です。こちらはもう一輪が3日ほど前に咲いていたのですが、そちらは既に萎んでしまっています。藪萱草は1日花ですから仕方がありません。

さて、こちらは性海寺の本堂です。この裏に古墳があります。

こちらは本堂の左側にある三宮神社。八剣社、天王社、春日明神社の三社を祀っています。明治維新の神仏分離の影響なんですな。

ここからは性海寺の南に咲いていた花です。いきなり見たことのない花でした。

これは「半夏生」ですね。

キバナノコギリソウ

ピンクは「センニチコウ」でしょう。

ヘリクリサム、ムギワラギクとも言います。

これも名前がわかりません。キク科でしょうか?

フランスギク

ハルシャギク

フウリンソウ

オリエンタルリリーのオレンジ花

ルドベキア


タチアオイ


ストケイシア

これも不明です。ハニーサックルの仲間でしょうか。