はままつフラワーパークの花 6 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

はままつフラワーパークの花 6
 薔  薇  園  4 

イメージ 1
バラ園中央のフラワーアーチ

イメージ 2
ドクター・ハーバート・グレイ イギリス オースチン 1998年

イメージ 3
チャイニーズ・レニー・マッキントッシュ イギリス オースチン 1988年
 デビッド・オースチンがイングリッシュローズ図鑑で「時を重ねるごとにますます好きになりつつあるバラ。」と紹介していることから、噛めば噛むほど味わい深くなっていく品種だと思われます。

イメージ 4
ブラッシュ・ノワゼット アメリカ ノワゼット 1914年
 「ノアゼット系統」を確立させた重要な品種。透き通るような淡いピンクが美しい小輪房咲きで、四季咲きと言ってよいほどの返り咲き性を持ちます。

イメージ 5
ファイヤー・グロー フランスヴェゼレンバーグ 1950年
 花名どおりに燃えるような色調と重ねの多いキュートな花形が魅力のバラです。

イメージ 6
いろは 日本 京成バラ園 2010年
 日本のバラらしい和の風情に満ちています。平咲きになる花弁の、裏側は白色で表は明るい赤色のフロリバンダ系統です。

イメージ 7
マザーズデイ オランダ グルーテンドルスト 1949年
 小輪カップ咲きのポりアンサ系の代表品種。とても枝変わりが多く、白やピンクの花が発生することもあり、間に母の日にピッタリのバラです。

イメージ 8
ブライダルピンク アメリカ バーナー 1967年

 さて、ここからはまた人名のつく花たちです。

イメージ 9
コンスタンツェ・モーツァルト ドイツ コルデス 2012年
 言わずと知れたモーツァルトの奥さんの名前のバラで、花名はモーツァルト夫人の生誕250周年にちなみます。

イメージ 10
ヨハン・シュトラウス フランス メイアン 1996年

イメージ 11
ラバグルート ドイツ コルデス 1978年

イメージ 12
ビブレ・バカンス! フランス メイアン 2011年
 感嘆符までが名前です。

イメージ 13
恋きらら 日本 京成バラ園 2018年
 こうしてみると、毎年新しい品種のバラが登場しているということですね。

イメージ 32
シェエラザード 日本 木村卓功 2013年

イメージ 14
琴音 日本 京成バラ園 2002年

イメージ 15
ラ・パリジェンヌ フランス デルパール 2009年

イメージ 16
ジェミニ アメリカ J&P 2000年

イメージ 17
マチルダ フランス メイアン 1988年

イメージ 18
アプリコット・キャンディ フランス メイアン 2007年

イメージ 19
ラブ アメリカ J&P 1979年

イメージ 20
アイスバーグ ドイツ コルデス 1958年

イメージ 21
ストロベリー イギリス ピーズ 1973年

イメージ 22
伊豆の踊子 フランス メイアン 2001年
 てっきり日本のバラだと思っていたのですがフランスのメイアンの作出だったんですなぁ。意外です。

イメージ 23
コティヨン アメリカ J&P 1999年
 「コティヨン」とは、フランス発祥のダンスの一種。舞踏会の最後に、全員で踊るような華やかな踊りだそうです。

イメージ 24
万葉 日本 京成バラ園 1988年

イメージ 33
ジュピレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ フランス メイアン2000年

イメージ 25
アンダルシアン ドイツ コルデス 1977年

イメージ 26
ジャルダン・ドゥ・フランス フランス メイアン 2000年

イメージ 27
トロピカル・ャーベット 日本 小山内健 2003年

イメージ 28
炎 日本 河合伸志 2007年

イメージ 29
京極 日本 京阪園芸 1989年

イメージ 30
花嫁 日本 京阪園芸 1970年

イメージ 31
かざぐるま 日本 京成バラ園 2000年