我家の花 5月
週初めの恵みの雨で、我が家の植物はかなり開花が進みました。上は妻が購入してきた寄せ植えです。黄色い花が「ダールベルクデージー」のイエロー・ブーケで、ピンクと白の小花は「ジプソフィラ・ジプシー」です。ジプソフィラは日本語ではかすみ草のことです。また、アクセントに「ハツユキカズラ」があしらわれています。
昨年の秋に種をもらった「矢車菊」が一輪だけ今朝開花しました。朝、新聞を取りに出た時はまだ蕾でしたが今日の陽気で昼頃に開花しました。
こちらも、西側の庭に植えてある金糸梅ですが、同時に今日の昼ごろ開花しました。まだ1輪だけですが、花芽はたくさん付いていますのでこれからどんどん開花しそうです。
春先一時元気のなかった「キャットテール」ですが、ここにきて俄然勢力を伸ばし、今は下の「コンボルブルス」と勢力を争っています。
こちらはネモフィラに似ていますが、ヒルガオ科の「コンボルブルス」です。我が家の品種は多年草の「ブルーカーペット」で毎年この時期に花壇一面を覆い尽くすように薄紫の小花を咲かせます。
頼みもしないのにどんどん増殖している「ドクダミ」です。月初めに一度刈り込みをしたのですが、性懲りも無くツルを伸ばしてあちこちで開花しています。
今年も「三時草」が咲きました。多肉植物で、ハマミズナ科ベルゲランタス属の植物なんだそうです。ぱっと見、マツバギクに見えますが、こんな花色はありませんし午後3時にならないと咲かないので違いがはっきりします。
ピンクのキイチゴの花
勝手に咲いてくるナガミヒナゲシ
こちらは、ようやく花芽が付いてきたユリです。昨年母の日に購入したものですが、今年もしっかり育ってくれています。順調に行けばこの週末には鉢いっぱいにオレンジのユリが咲くでしょう。多分「オレンジ・ピクシー」という品種です。
今年はちょいと開花が遅れている「ヘメロカリス」です。でも、明日には開花するのではないでしょうか。
先日の花ネットスタンプラリーでいただいてきた花の種の「かすみ草」が芽吹きました。