著者 鈴木英治
発行 双葉社 双葉文庫

時の将軍の発案で、全国から選りすぐりの剣豪が一堂に会し、寛永寺での上覧試合が催されることになった。お忍びで江戸に出てきた駿州沼里の藩主真興は秀士館を訪れ、藩の代表として直之進に沼里で行われる東海道代表を決める予選に出るよう命じる。おきくや倅の直太郎を連れて故郷に戻った直之進だったが、沼里では正体不明の盗賊が跳梁していた。人気書き下ろしシリーズ第三十六弾。---データベース---
乗り物での移動の時間つぶしにちょうど良い読み物なので読みました。ここからまた新しいストーリーの展開です。今回は指導している道場の秀士館に藩主の真興が訪ねてきます。上覧試合の里沼藩の代表剣士に湯瀬直之進を推挙するというのです。藩士として藩政に携わってもいない直之進を選ぶというのも無茶苦茶な設定ですが、その裏には里沼での盗賊退治という名目もあるという設定です。
ところがこの話は、里沼に上陸する時里の者から知らされるのですからなんかとってつけたような筋立てです。で、大会を前にこの盗賊一味を引っ捕えるというのがサブストーリーになるのですが、本来なら藩の代表となる直之進を探索に差し向けるというのは本末転倒の行為と言わざるを得ません。
上覧試合の東海道予選はなんと尾張藩のある名古屋ではなく、里沼で開かれるというのも適当な設定です。そんなことで、最右翼と目される尾張柳生の代表は脇役に回っています。しかし、そこは配慮して、直之進と左之助に加えて、この尾張藩士まで盗賊一味の捕縛に参加するのですから開いた口がふさがらない展開です。この捕縛には左之助と尾張藩士が活躍するのですが、直之進は肝心の盗賊の狩猟を取り逃がしてしまいます。そして、その盗賊に直之進の実家が襲われ、帯同して里沼に来ていた妻のお菊が人質に取られてしまいます。
むちゃくちゃ安易な展開で、この奪還の際に直之進は右腕を負傷してしまいます。それも大会の2日前という設定です。ただ、伏線があり、大会に向けて左手一本で戦う練習を直之進はしています。なおかつ秘剣を習得するというご都合すぎる展開で、右腕の故障を乗り越えて勝利を収めるのですが、あまりにも見え透いた展開になっていて最後の方は端折って読みました。
それにしても、内容が無い佐伯泰英氏の作品と同じような語り口で、タイトルの口入屋とは全く関係の無い展開にはこの先が心配です。