初めての「大阪旅行」 その3

大阪城から次に向かったのは「海遊館」です。地下鉄の森ノ宮駅からは中央線で一本で行けます。時間は13時を回っていましたが予定通りです。この中央線は本町を過ぎると次の阿波座から終点のコスモスクエアまでは地下鉄と言いながら地上を走ります。建設当時は、台風による浸水被害が頻発していた事と、この区間は地盤が緩いため、掘ることによっておこる地盤沈下を防ぐ、という理由で阿波座からコスモスクエアまでの区間は高架式にしたそうです。まあ、名古屋でも星ヶ丘から藤が丘までは高架になっていますからねぇ。ただし、名古屋の場合は建設当時は周りはほとんど原っぱでコスト削減という理由が優先しました。

下車駅は「大阪港」です。そこから天保山まで歩きます。この天保山は大阪一の低い山(4.53m)です。決して日本一ではありません。2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)が標高3mの山に認定されたことにより、日本で2番目に低い山となったんですねぇ。
途中の庶民的なお好み焼き屋で大阪名物のたこ焼きとお好み焼きで昼食を済ませて海遊館へ向かいます。
平日ということもあり、すんなりと入場できました。まあ、パスを持っていますから入場券は買わなくて済みます。しかし、ここではパスのQRコードを読むことで入館できます。行ったことがないので知りませんが「ユニヴァーサルスタジオ」も同様な方式のようですな。
海遊館柄は大阪港が見渡せます。
海のトンネルを抜けると、最初は「日本の森」ということで海ではないのでびっくりです。コツメカワウソやオシドリといった小動物がお出迎えです。
次は「アリューシャン列島」ということで「サクラマス」や「ラッコ」のお出迎えです。
その次はカルフォルニアの「モンタレー湾」のハコフグ
こういうヒレの長い魚は全部「エンゼルフィッシュ」に見えてしまいます。
ここからは「エクアドルの熱帯雨林」ということで、コモドドラゴン
レッドコロソマ
ピラルク
カピパラ
ピラニアナッテリー
南極大陸ではペンギン達にえさやりの最中でした。
深海の魚は「ダイオウグソクムシ」です。
ここから「太平洋の魚達」です。
マアジのトルネードです。
イカです。
特設水槽の「マンボウ」
エイ
かわいい「クマノミ」
「日本海」のタカアシガニ
「海月銀河」の神秘的なクラゲ
「オホーツク」のクリオネ
チンアナゴ
一角獣は剥製の展示です。
ワモンアザラシ
ジェンツーペンギン
タッチコーナーのエイ
オオカミウオ
カニハゼ
出口のコーナーにはさかなくんの書いた絵が展示してありました。

平日ということもあり、すんなりと入場できました。まあ、パスを持っていますから入場券は買わなくて済みます。しかし、ここではパスのQRコードを読むことで入館できます。行ったことがないので知りませんが「ユニヴァーサルスタジオ」も同様な方式のようですな。

海遊館柄は大阪港が見渡せます。



海のトンネルを抜けると、最初は「日本の森」ということで海ではないのでびっくりです。コツメカワウソやオシドリといった小動物がお出迎えです。


次は「アリューシャン列島」ということで「サクラマス」や「ラッコ」のお出迎えです。


こういうヒレの長い魚は全部「エンゼルフィッシュ」に見えてしまいます。

ここからは「エクアドルの熱帯雨林」ということで、コモドドラゴン

レッドコロソマ

ピラルク

カピパラ

ピラニアナッテリー

南極大陸ではペンギン達にえさやりの最中でした。

深海の魚は「ダイオウグソクムシ」です。

ここから「太平洋の魚達」です。

マアジのトルネードです。

イカです。

特設水槽の「マンボウ」

エイ


かわいい「クマノミ」



「日本海」のタカアシガニ



「海月銀河」の神秘的なクラゲ

「オホーツク」のクリオネ

チンアナゴ

一角獣は剥製の展示です。

ワモンアザラシ

ジェンツーペンギン

タッチコーナーのエイ

オオカミウオ

カニハゼ

出口のコーナーにはさかなくんの書いた絵が展示してありました。