我が家の花 5月 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

我が家の花 5月

イメージ 9

 
世間一般的にはこの時期の青い花の絨毯といえば「ネモフィラ」でしょうが、我が家の庭は今「コンブルブルス」の青い花が花壇全体を覆っています。我が家の「コンボルブルす」は「サヴァティウス」という品種で匍匐性の多年草です。和名は「セイヨウヒルガオ」というようで、調べるとヒルガオ科セイヨウヒルガオ属の植物でした。これから9月頃まで我が家の庭を彩ってくれます。

イメージ 1

去年の暮れに狂い咲きしたのでどうかな?と思っていたのですが、5月の声とともに「アルストロメリア」か開花しました。和名は「ユリズイセン」だそうで、ユリズイセン科アルストロメリア属の植物です。花芽がたくさん付いていますので、開花が楽しみです。こちらも花期が長いので9月頃まで楽しめそうです。

イメージ 2

キク科のサイネリアもまだ頑張って咲いています。

イメージ 3

 
そのサイネリアに変わって大きく咲き始めたのがこちらの花です。一瞬「ノースポール」かと思いましたが、葉っぱの形が違います。葉っぱの形からすると「マーガレット」でしょう。寄せ植えの中で葉っぱを鑑賞するために生けていました。

イメージ 10


寄せ植えの「ペチュニア」も少々元気がなくなってきました。

イメージ 4

イメージ 5

可愛い花ですが、「ハクチョウゲ」の花です。我が家は斑入りですから正式には「フイリハクチョウゲ」ですね。

イメージ 6

「ユリオプスデージー」はどんどんその花数を増しています。

イメージ 7

刈り込みをしたのですが、「ドクダミ」はへこたれず増殖し、いつの間にか開花しています。

イメージ 17



あちこちで、「カタバミ」も咲いています。


イメージ 11

イメージ 16

てっきり「ヒオウギ」だと思い込んでいたのは、咲いてみれば「ダッチアイリス」でした。我が家はヤブカンゾウしか咲いた事がなかったので不思議です。ただ、お隣さんにはダッチアイリスが咲いていますので、その関係で咲いたのでしょうかね。でも、この花は株分けで咲くので不思議です。

イメージ 12

ただ、お隣さんには「ジャーマンアイリス」も咲いています。

イメージ 13

イメージ 8

 その脇には夏みかんの木が植えてあり、今まさに白い花が開花しています。

イメージ 14

紫陽花の花芽もかなり大きくなってきました、

イメージ 15

こちらはアルストロメリアの花芽です。週末には開花しそうです。週末といえば、多分カリンやキャットテールも開花しそうです。