我が家の花 3時草とツルニチニチソウ


小生ぐらいの年代になると花いじりを趣味にする人が増えるようで、仕事関係の人と最近は多肉植物を育てるのがブームだねぇという話をしていたら面白い花があるからあげるよ、と言っていて最近頂いたのがこの「3時草」です。
本来はハマミズナ科の「照波」というのが本当の花の名前なのですが、一般には「3時草」で通っているようです。上の写真は午後2時頃の撮影で、下が丁度3時に撮影したのです。南アフリカ原産の多肉植物で、本当に3時頃から5時ぐらいまでしか開花していません。
つぼみのときは赤っぽいので赤い花が咲くのかと期待していたらものの見事に裏切られ、タンポポのような黄色い花を咲かせます。


そして、もう一鉢頂いたのが「ツルニチニチソウ」です。まだ花付きは良くないのですが、今年はこの「つるニチニチソウ」を増やして株分けし、成長力が強い「ドクダミ」に対抗させようと考えています。キョウチクトウ科の花ですが、上にのびず蔓性で横にのびてくれるので最適な花です。



こちらも満開が近い「ユリオプスデージー」です。
