名鉄ハイキング/最先端の環境技術
とよたエコフルタウンと桜色に染まる水源公園桜まつりコース 2
トヨタエコフルタウンを後にして次に向かったのは「豊田市防災学習センター」でした。ちょいと距離があります。時間も昼近くになったので、通り沿いにあった「ブロンコビリー」で昼食タイムを入れました。



地元のステーキチェーンですが、最近では関東や関西に進出しています。昔は、名古屋の北区にあった小さな店だったんですけどねぇ。その頃から。サラダバーはこの店の特徴で、ステーキよりもこのサラダバーを目当てに出掛けたものです。

お腹を満たした後は、ひたすら歩きます。見えてきたのが「豊田市防災学習センター」です。2006年にリニューアルした市消防本部に併設された施設です。ここは豊田市という土地柄か、付近の公共交通機関はなく、行くなら自家用車かタクシーでという学習施設です。



特に、地震体験コーナーの豊富さは特筆モノです。再現できる地震は、阪神淡路大震災・関東大震災・新潟県中越地震・鳥取県西部地震・宮城県沖地震の5種類。解説映像に合わせて行う、場面別の地震対応は、自宅編・学校編・事務所編・コンビニ編の4種類から選べる豊富さです。また、リビング・ダイニングをそのまま使った、家具固定・救急コーナーは、今までの防災体験館にない演出方法が随所に光ります。

ここでは、この日来館者に豊田の水を配って忌ました。暑い日だったので、嬉しいプレゼントでした。





コースの最大目的地は「水源公園」の桜でした。ここは矢作川右岸になり、堤防の両側に約500本ものサクラが植えられていることから、シーズンには「桜のトンネル」が出現、豊田市有数のサクラの名所として人気を集めます。丁度「水源桜まつり」が開催されていて、火縄銃の実演、フリーマーケットなどが行われていました。
あまりのんびりとしているとゴールの最終時間に遅れてしまうので、コースに入っていたトヨタ会館はパスして、地元の生協「メグリア本店」で少し休憩しながらゴールへ向かいます。




上は途中で見かけた桃の花です。桜も良いですが、「桃の花」も見事に無いなしています。桜にはない紅白咲きなんかも鑑賞出来るのが桃の花です。

ゴールの土橋駅です。今回はラッキーナンバーが当たり、まんじゅうを頂きました。