井伊直虎ゆかりの奥山「方広寺」 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです


イメージ 1

 14日、最初に訪れたのは浜松引佐インターから来るまで8分程の距離にある奥山にある「方広寺」へ出掛けました。ここは臨済宗方広寺派の禅宗寺です。その大本山ということで、修行の場としての半僧坊が併設されています。

 寺名の由来は、この地が、1371年、無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)がかつて訪れたことがある中国の天台山方広寺の風景に似ていることから、この寺を方広寺と名付けられています。

 「奥山半僧坊大権現」の参道入り口をくぐり、門前町を奥に進みます。

イメージ 10

 堂々とした佇まいの総門(通称黒門)をくぐると いよいよここから方広寺の境内です。空いているときはこの総門の奥の駐車場に止めることも出来ます。今回は訪問が早かったのでこの門内に止めることが出来ました。

イメージ 2

イメージ 11

入り口で拝観料の400円を払い進むと、直ぐ左手に弁財天の祠があります。出世弁天ということで、今更あまり関係ないのですが、取りあえずお参りです。

イメージ 3

ここから少し進むと朱色が美しい山門(通称赤門)があります。

イメージ 4

イメージ 12

イメージ 14

イメージ 13

参道を進むと、途中で右と左に分かれるポイントがあります。裏参道へは左の道を進みます。ここが「哲学の道」です。この寺は五百羅漢が寺領のあちこちに置かれています。

イメージ 5

哲学の道を少し進むとすぐ左手に、小さな屋根をさしかけた切り株があります。明治14年(1881年)、奥山大火の難を受けた後、幹の中が炭化したまま再生し130年以上の時を生き続けた大杉の切り株です。近年、新たなパワースポットにもなっています。

イメージ 6
大杉が茂る参道

イメージ 7
マイナスイオンの滝もあります

イメージ 8
龍神さまをまつる椎河大龍王堂

イメージ 9

いよいよ本堂が見えてきました。
イメージ 15

 裏参道からはこの朱塗りの「亀背橋」を渡って本堂に至ります。紅葉の季節は絶景でしょうね。

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

この橋を渡るといよいよ本堂です。続きます。