日本の軍隊の知らざれる装備 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

イメージ 1

 何の告知もされていませんでしたが、北名古屋市の文化勤労会館のエントランスホールで「日本の軍装・装備」という企画展が開催されていました。本当は別の明慶稔氏の写真展「モロッコ」を見るつもりで出掛けたのですが、こちらの方がインパクトがありました。(^▽^;)

イメージ 2
従軍記章(上)と陸軍肩章

 多分レプリカ物なのでしようが、戦争を知らない世代の小生にとっては新鮮に映りました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 日本の手榴弾は何とも野暮ったい形和していたものです。

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 展示されていたのは陸軍の装備です。

イメージ 10

イメージ 11

 三八式と後継機種の九九式小銃です。これらの小銃は名古屋造幣工廠で製造されたそうです。しかし、これらの武器を製造する工作機械はアメリカのぷらっとニー。アンド・ホイットニーに発注したそうです。工作機械を自前で作ることが出来なかったために、日本軍は自動小銃の装備は無かったようです。戦争を賛美するものではありませんが、これでは勝てませんわな。

イメージ 12

イメージ 13

 軍刀はレプリカの表示がありました。

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 後半は海軍の制服・装備が並んでいました。

 そうそう、モロッコ展の方は9月10日まで開催されています。

イメージ 18