そうだ 京都、行こう 9 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

 今回の京都旅行もこれが最後です。最後に訪れたのは「平安神宮」です。平安神宮ってあまりにも有名で、京都にある17の世界遺産の一つと思われる方も多いと思いますが、この平安神宮が建てられたのは、明治28年(1895年)とごく最近のことです。

 明治28年4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された第4回内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元しようと計画されたものです。要はモニュメントとして建てられたんですな。でも、京都人の気概が込められています。1074年も政治と経済の中心都市だった京都は、当時東京遷都で荒廃して人口も減っていたんですな。

イメージ 1

登録有形文化財の大鳥居です。

イメージ 20

重要文化財の應天門
イメージ 2

ここでも門の中央に茅の輪が設けられていました。

イメージ 3

 朱がひと際鮮やかです。

イメージ 4

額殿と白虎楼です

イメージ 24

 右手の神楽殿と蒼龍楼です

イメージ 22

蒼龍楼のアップです

イメージ 23

正面の外拝殿です。左手から参拝します。

イメージ 5

ここで参拝します

イメージ 21

 御朱印は應天門の右手にある社務所で頂きます。

イメージ 6

 この辺り一体は岡崎といい、京都美術館もこの一角にあります。

イメージ 7

 ここからは市バスで京都駅に戻りました。

イメージ 8

 今回初めて「京都タワー」に登ります。

イメージ 9

 京都タワーは今年の4月に飲食、物販の貞操会がリニューアルしています。そんなことで、地下から入りました。地下1階の「タピオカベリーズ」で水分補給です。

イメージ 10

 キャラクターのたわわちゃんです。

イメージ 11

 チケット売り場の2階でははんなりさんが迎えてくれます。

イメージ 12

 梅の小路方面です。緑の盛りの向うに鉄道博物館が見えます。

イメージ 13

 東山方面です。京都タワーからは結構距離があるのが分ります。

イメージ 14

 南東方面、新幹線が名古屋方面から入ってきました。

イメージ 15

 すぐ北の東別院です。

イメージ 16

 南東方面です。東福寺が望めます。

イメージ 17

 直ぐ足元のバスターミナルです。

イメージ 18

 展望室にある「タワー神社」です。残念な画に御朱印はありません。

イメージ 19

 午後7時6分、ひかりではなくこだまで帰名です。