柳沢吉保の庭園だった「六義園」 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

イメージ 1

本来なら、両国から総武線で秋葉原まで出てそこから山手線で駒込をめざすのですが、浅草寺で思わぬ長居をしてしまい、急遽メトロの丸ノ内線で浅草から上野に出て、そこから山手線で駒込に向かうという事にしました。しかし、秋葉原なら乗換にとまどう事も無いのですが、上野はやはり迷ってしまいかえって時間を喰いました。(^▽^;)


イメージ 10


 駒込駅は東西にしか出入り口が無いので迷う事はありません。西口から出ると右「旧古河庭園」、左「六義園」という案内があります。駅の南口からは、もうその六義園が見えるのですが、そこにある「染井門」からは入れません。大きく南に回り込んだ正門が入り口です。


イメージ 2

イメージ 3

内庭大門

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

心泉亭

イメージ 8

イメージ 9


 もう一週間訪問が早ければ、例年ならツツジが満開なのでしょうが、今年は開花が早かったようで間に合いませんでした。

イメージ 11


イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14

 玉藻磯・出汐湊からの眺めです。対岸には妹山・背山、臥龍石・蓬萊島が望めます。

イメージ 15

 滝見の茶屋

イメージ 16


イメージ 17


イメージ 18


イメージ 19

 茶屋からの眺め

イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


イメージ 26


イメージ 27

 渡月橋

イメージ 28


イメージ 29


イメージ 30


イメージ 31

 佐伯泰英氏の「古着屋総兵衛影始末」シリーズでは悪の権化として描かれている柳沢吉保の別邸がこの六義園です。贅の限りをつくしたこの庭園は、江戸時代は小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられていました。

 庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」の「詩の六義」、すなわち風・賦・比・興・雅・頌という分類法を、紀貫之が転用した和歌の「六体」に由来するそうです。

 今回の訪問は、花よりもその「回遊式築山泉水庭園」としての六義園を鑑賞しました。