浅草寺散策 2 境内西側にある「淡島堂」です。戦災で焼けた時本堂建設の際の仮本堂でした。 淡島堂の脇にある体内潜りの灯籠として知られた石灯籠です。 和裁の団体が建立した「魂針供養塔」です。 「大平和灯」です。台座の文字は湯川秀樹氏が書いています。 浅草寺の西側にある「奥山門」です。 その奥山門の脇にある大衆演劇の「木馬館」です。 奥山と呼ばれる西側はいろいろな諸碑が並んでいます。これは「力石」で、新門辰五郎が建立したと伝えられています。 青蛙神像 戸田茂睡の墓 瓜生岩子の像 映画弁士塚 曽我廼家五九郎顕彰碑---右側には「私は貝になりたい」の文字も 喜劇人の碑 三匠句碑--松尾芭蕉、西山宗因、榎本其角 本堂東側の「弁天堂」 その一角にある松尾芭蕉句碑--「花の雲 鐘は上野か 浅草か」 鐘楼 鐘楼にある江戸時代の「時の鐘」 二天門 今は別法人になっている「浅草神社」 本殿 本殿の東側にある「被官稲荷神社」鳥居は新門辰五郎の奉納です。 この19日から開催される「三社祭」の奉納提灯 神社の東にある夫婦狛犬 鳥居の西側にある「こち亀の碑」 そうそう、浅草神社も御朱印があります。でもこちらは500円です。CP低いです。