春の花は 色とりどりですが目にもあざやかなのは黄色い花でしょうか。

最初は ギンヨウアカシアです。まるでフジの花のように黄色い小さい花が房状にいっぱい咲いています。

そして こちらは「クロッカス」です。色々な花色がありますが この黄色のクロッカスはよく目立ちます。

下宮で見つけた「アオキ」です。 最初を小さな赤い花が何の花か分かりませんでしたが、後で調べてみるとこれが「アオキ」だと分かりました。ミズキ科の植物では、一番の早咲きでしょうか。

神社 にアセビの白い花はよく似合います。

生垣で多く使われているのは椿ですが、赤い椿にまじって この白い椿も神社にはよく似合います。

ハクモクレンにしては花が小さいなと思って近づいてみると これは「こぶし」の花でした 同じモクレン科でもこちらの方は可憐な感じがします。

白い小さな花は「ハナニラ」の花でした。

ちょっと見慣れない花でしたが、近くに水仙が咲いていたのでその仲間と気がつきました。これは八重咲きの「水仙」です。大王崎灯台の麓に咲いてました。

ピンクのフリルの可憐な花は「西洋シャクナゲ」でした。

赤福の蔵の前に咲いていた三又です。

泊まったホテルの進入路には小さなムスカリが咲いてました。

まだ開花時期には早いのですが、これはどう見ても「アルストロメリア」ではないでしょうか。昨年苗木を買ったので、今年は我が家でも開花を楽しみにしているのですが、ぜんぜん開花の兆しはありません。肥料のやり方が悪いんでしょうかね?