次々と咲く我が家の花 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

イメージ 1


 ひょろひょろながら、ようやく「矢車菊」が咲きました。4月の長雨と台風の大風で茎が倒れてしまい、もう今年の開花は無いかな、と思っていたのですが、倒れながらもまた頭をもたげて何とか開花にたどり着きました。

イメージ 2

イメージ 4



 こちらは、木が繁りすぎたのて剪定をした時に花が咲いているのを発見しました。今まで、花が咲いたところを見たことが無かったので、何の木か分からなかったのでした。急いで調べたら、「ソヨゴ」だと分かりました。モチノキ科の植物で、常緑低木なんですが4メートル以上になります。雄花と雌花があり、写真は雌花のようです。

イメージ 3


 家の東側にも、咲いている木があるのですが、こちらは、調べても分かりませんでした。幹は細く対性の葉っぱが特徴的です。

イメージ 5


 コンボルブルスの影で、ひっそりと咲いていた「ムラサキカタバミ」です。ただ、左下の花は突然変異か花びらが二重になっています。

イメージ 6

イメージ 7


 あっという間に開花した「ビョウヤナギ」です。こちらは、雄しべが格段に長いので花柄が豪華です。

イメージ 8

イメージ 9


 で、こちらは「キンシバイ」です。多分その園芸品種の「ヒベリカム・ヒドコート」だと思います。本種のキンシバイは、花が下に垂れ、花弁が全開しません。何れも、オトギリソウ科のオトギリソウ属の植物です。

イメージ 10


 さて、こちらも似ていますが全く違う「ヒバーティア」になります。オーストラリア原産のティレニア科ヒバーティア属の花です。