JRウォーキング/見て歩いて健康づくり 健康都市・大府へいらっしゃい! | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

JRウォーキング/見て歩いて健康づくり 健康都市・大府へいらっしゃい!

イメージ 1
  共和駅前通り

 今年の秋のシーズンは日曜日が休みになったので、出来る限り某かのウォーキングに参加していきたいと考えています。で、今週の日曜日はJR東海のさわやかウォーキング「見て歩いて健康づくり 健康都市・大府へいらっしゃい!」へ参加しました。何年もウォーキングを続けていてますが、JRのさわやかウォーキングに参加したのは今回が初めてです。とりあえず、名古屋駅から東海道線に飛び乗り共和駅を目指します。さすがJRはテレビコマーシャルを放送しているだけあります。普通電車で行きましたがほぼ9割のお客さんは共和駅で下車です。改札を出た所で駅員さんが今日のコース図を配布しているのもびっくりです。

今回のコースは
JR共和駅ー八ツ屋神明社ー東光寺ー長草天神社ーおおぶ文化交流の森アプローブー大府市保健センターー常福寺ー元気の里ー愛知健康の森公園ー大府駅(10.3Km)

イメージ 2
  朝市

というコースです。貰った地図はA4版でやや見にくい物でしたが、替わりに実際のコース上にはかなり細かく矢印サインが出ています。迷うことはありません。とりあえず、駅から直ぐの八ツ屋神明社で開催されている朝市の会場です。ところがこの日は、他でもイベントがいろいろあったせいかちょっと寂しい朝市でした。

イメージ 3
  東光寺

 コースは東光寺へ向かいます。ここは大本山永平寺の末寺です。永平寺は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院ですね。寺号の由来は中国に初めて仏法が伝来した後漢明帝のときの元号「永平」からであり、意味は「永久の和平」であることを知っていました?。東光寺は愛知梅花観音三十三札所の一で、法華経を書いた一字一石が約38000個出土した経塚で知られています。

イメージ 4
  長草天神社 
イメージ 5
  どぶろく製造所

 大府は結構坂のある町です。東光寺から坂を上り下りするとその先に長草天神社が見えて来ます。祭神が菅原道真であるところから学問の神として入学試験、進級試験、就職試験等々の合格祈願に、遠近を問わず訪れる人々で賑わい、祈願成就のお礼参りをみて人気のある神社であることが伺われます。そして、もう一つの特色が2月に開催されるどぶろく祭りです。小生は知りませんでしたが、大府市無形民俗文化財にも指定される、結構有名なお祭りのようで、本殿西側には境内社と、どぶろく酒製造所まであると言う本格的なお祭りです。このお祭り「どぶろく」というだけあって酒好きの神様「猩々」が境内や参道で参拝客に愛嬌をふりまきます。といっても持っている棒で子供たちの頭をたたくのですが、これは「福」と「徳」「知恵」を授けるという意味があるようです。

イメージ 6
  地蔵寺
イメージ 7
  修行大師
イメージ 8
  鬼瓦

 この長草天神社の直ぐ隣りに地蔵寺があります。知多四国第5番の札所です。毘沙門天は多聞天とも呼ばれてこちらも学問の神様です。昭和15年に紀元2600年を記念し、境内に高さ3.5mの修行大師が建立されています。右端の錫杖はならすことが出来ます。結構重いのでビックリしました。ここの鬼瓦も立派でした。

イメージ 9
  すすき
イメージ 10
  牛舎
イメージ 11
  ぶどう畑

 ここからは住宅街の中を抜け、大府文化交流の杜「アローブ」へ向かいます。途中、今年初めて薄を見かけましたし、牛舎もありました。スタート地点の共和駅近くには名古屋牛乳の共和工場もあったのですが、今年の3月に閉鎖されています。何処へ原乳を供給しているのか気になります。愛知県は岡崎のぶどう園が有名ですが、ここ大府もぶどう園がいくつかあります。まあ、今年はこの17日で営業環終了してしまっていますがね。

イメージ 12
 大府文化交流の杜「アローブ」
イメージ 13
 ひょうたん展
イメージ 14
 ひょうたん展

 さて、その大府文化交流の杜「アローブ」はまだ、この7月1日にオープンしたばかりの施設です。グーグルの地図にもまだ記載がありません。最新設備を備え書40万冊を誇る県内でも有数の図書館や文化ホールなどを備えています。オープニングイベントが「竹澤恭子ヴァイオリン・リサイタル(7月5日)」というのが渋いですね。訪れた日はギャラリーで「ひょうたん展」が行なわれていました。

イメージ 15
  差し入れ
イメージ 16
  常福寺 
イメージ 17
  常福寺庭園

 ここからは一路「常福寺」を目指しますが、途中で大府商工会が粋なコーヒーの無料振る舞いをしていました。小生はコーヒーは飲まないので手前の赤いドリンク、アセロラジュースでしょうかね、美味しくいただきました。当日は天気が良すぎて、こういう差し入れはありがたかったです。で、元気を取り戻しその「常福寺」です。建久年間の1190年に、源平合戦で敗れた猛将・平景清(藤原景清)が逃れて、この大府の地に草庵を建てて居住したのが常福寺の始まりと伝えられています。知多四国霊場第6番の寺で、写真のように庭園は枯山水風に作られていて風情があります。

イメージ 18
  深谷邸

 さて、大府といえば昨年クリスマスのイルミネーションで訪れた深谷邸はこの直ぐ近くです。まあ、今年からはイルミネーションはやらないということなので普通の深谷邸を写真に収めてみました。

イメージ 19
  愛知健康の森公園
イメージ 20
  ウォーキング道 

 ここから道の駅でもないのに道の駅以上に繁盛している「元気の郷」は直ぐ近くです。そして、昨日紹介した愛知健康の森公園の「ウェルネスバレーフェスタ」に参加して、ウォーキングゴール受付時間の15時ぎりぎりに大府駅に到着です。途中は住宅街の中に設けられた大府駅に通じるウェーキング道が整備されているなどなかなか充実した10.3kmのウォーキングでした。

 昨日はアップ出来ませんでしたが、楽しく鑑賞させてもらったスイムクラブ大府のハワイアンをムービーに納めて来ましたので、お時間があれば覗いてみて下さい。