今日は暑かったですねぇ。夜勤明けでしたが、名鉄ハイキングが小牧であるというので参加して来ました。ただし、主たる目的は「こまき信長まつり」という事で、著津とショートカットしての参加です。普段小牧へ行くのは車ですから、名鉄小牧線に乗るのは初めてです。昔は名古屋は上飯田までしか走っていなかったので少々不便でしたが、今は地下鉄名城線の平安通駅に直接乗り入れていますので便利になったものです。昔は名鉄の単独運行でしたが今は名古屋市地下鉄との共同運行になっています。


今回は田県神社前駅が出発点で、名前の通り駅を出で木曽街道をちょっと下ると「田県神社」があります。天下の奇祭として有名な「田県まつり(豊年祭)」が有名な所で、毎年3月15日に開催されます。この祭は直径60センチ、長さ2m余りの大男茎形(男性の性器)を毎年新しく檜で作成し、それを厄男達が御輿に担ぎ、御旅所から行列をなして神社に奉納し、五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する祭です。本殿には、今年の奉納品が鎮座していました。



続いて訪れたのは、岩崎山のです。ここは、小牧・長久手の戦いで豊臣方が陣を置いた砦跡でもあります。「熊野神社」や「観音堂」がここは花崗岩質の山で、県指定の天然記念物の5枚岩が山中に聳えています。名古屋城築城の際には加賀藩の御用石切場となった記録があり、山中の複数の岩にかつて彫られた家紋や矢穴(岩を割るためタガネで開けられた穴)が見られるという事でしたが見つけられませんでした。子供の頃は、ここで水晶が採れるという事でよく自転車でここまで遠出した捜したものです。

続いての通過点は、「パークアリーナ小牧」という施設です。小牧市の総合体育館のやサッカーグラウンドのある総合スポーツ施設で、2001年にオープンしたものです。そて、名鉄ウォーキングはここまでの参加で、この後のコースはパスして小牧山に向かいます。何しろ今日の目的はこちらが主でしたからね。



小牧山の南東が今回の「こまき信長まつり」のメイン会場でした。この場所は、信長が居住していた館の跡ではないかと言われている場所です。今日は2日目、日曜日という事で各地の戦国武将隊が終結です。ちょっと天気が暑いのが難でしたが、各地の甲冑隊のパレードもあり賑わっていました。


2カ所あるステージでは一方では、地元の観光アピールが、地元のタレント宮本忠博氏の司会で行なわれていましたし、メインステージの方では「小牧山築城450年記念事業観光大使」の初代名古屋おもてなし武将隊の信長を務めていた「憲俊」氏がメイン司会で演武などが繰り広げられていました。


このイベントでは楽市楽座という事で愛知県の各市町村の物産も販売されており、B級グランプリにも参加している「瀬戸焼きそば」や「岩倉焼きそば」、そして春日井のサボテンラーメン、犬山の田楽豆腐、そして名古屋の名古屋コーチン殿様コロッケなどの飲食に長い列が出来ていました。



この3日間は「小牧城」が無料開放されています。途中パスした「名鉄ハイキング」のコースに入っているので大勢の人が小牧城(正式には小牧歴史館)に入館していました。天気がいいので天守閣から岐阜城が望めるかなと期待したのですが、遠くは霞が掛かっていて確認する事は出来ませんでした。
このイベント、明日まで開催されています。23日には桃太郎侍の高橋英樹氏と菊池桃子さんが信長公についてのトークジョーを開催するそうです。今日のバックは高橋英樹氏が織田信長を演じたNHk大河ドラマ「国盗り物語」のテーマです。