よさこい夢祭りと駅トピア | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

よさこい夢祭りと駅トピア

イメージ 1


 まずまずの天気に恵まれた4日には、妻と近場のイベントを見て回りました。最初は、名古屋港ガーデンふ頭で開かれていた「第6回よさこい夢まつり」です。地下鉄名城線を終点まで乗ります。普通はここで下車すると、名古屋港水族館かナゴヤポートタワーにある海洋博物館なんかに行くわけで、今日もそういう家族連れが多かったわけですが、我々ともう一カップルだけはガーデンふ頭へ向かいました。イベントは確かに告知はされていますが、HPを見てもさっぱり要領を得ないものなのでこの程度では見物人は少ないわなぁ、と思った次第です。もうちょっとHPもアピール出来る構成を考えてほしいと思います。まるで仲良し会の様なチャチィもので、一般の人は見ても分かりません。それでも11時の開始の頃にはぼつぼつ観客も集まって来ました。

 この催しのもう一つの楽しみはフリーマーケットのし揺ってんがあるということだったのですか、こちらの方もブースのあちこちが歯抜けでイマイチ盛り上がっていません。それと業者とおぼしき出店が大半で、価格が高いのにはがっかりです。プライスカードが印刷されているので一目で業者、セミプロと分かります。こういうところでは物色する楽しみも減ります。会場には屋台村もあって、飲食には困りません。ただ、飲食するのは良いのですが、何処にもゴミ箱が設置されていないのでその場では食べるなということでしょう。我々も、B級グルメではこの地方では有名な「四日市トンテキ」を食べたのですが、ゴミを捨てるところが無く、それ以上の飲食は諦めました。主催者はこういうイベントを設けるならそういう点も配慮すべきだと思います。

イメージ 2


 しかし、12時ごろから始まった流し踊りは、迫力のある曲が流れ、それにあわせての踊りはよく練習が積んであると見えて、一糸乱れぬ踊りで見せられました。中にはマイクを片手に生歌で踊りまくる連もあり、会場と一体になったパフォーマンスにはこの祭が浸透して来ている兆候を伺い知ることが出来ました。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7
 

 さて、この名古屋港には南極観測船「ふじ」が実物展示されています。南極観測で越冬した「タロとジロ」の銅像とともに往時の勇姿を偲ぶことが出来ます。

イメージ 8


 午後からは名古屋駅に移動して駅トピアのパレードの鑑賞です。今年は大阪ラムゼイパイプバンド、東京パイプバンド、長崎グラバーパイプバンドなどのパグパイプの演奏が楽しみでした。初めてエキトピアに出かけたので、どういう形のパレードか分からなかったのですが、北側のコーナーで待ち構えていたら目の前をパレードが更新してくれたのでラッキーでした。特に、本場スコットランドからバグパイプ演奏の第一人者ブライアン・ウィルソン氏がパレード参加していたのも見物でした。

イメージ 9

イメージ 10


 

 ただ風が強く、強風にあおられて簡易のA型バリケードは倒れてしまい、警備のアルバイトが必至に押さえていました。(^▽^;)最後はエキトピア・メモリアルマーチングバンド(名古屋女子大学中学校高等学校マーチングバンド部、東邦高等学校吹奏楽部、植田中学校吹奏楽部、安城学園高等学校吹奏楽部)の大編成のバンドが壮大なマーチングを披露してくれました。

イメージ 11

 

 パレード終了後まで昼食を我慢していましたので、地下に潜り「天八」というところで食事です。店頭のメニューに「桜海老のかき揚げ定食」というものがあったので、これを注文することに。普通は食品サンプルはりっぱでも、実際に出てくるものはたいしたことが無くてびっくりするものですが、ここでは真逆の意味でびっくりです。はるかにボリュームのある桜えびが盛られています。あまりの感激に最初写真を撮り忘れてしまいました。量的にはちょいと少なめで女性的かなと思っていましたが、これもはずれで、丼が深いので結構なボリュームです。これは嬉しい誤算でした。

イメージ 12


 おなかも一杯になったので、留守番役の娘にマンマミーアのシュークリームを買って御帰還です。ただ、帰りのバスの時間までに空きがあったのでJRセントラルタワーズの15階のスカイストリートに上ってみます。ここは地上70メートルに位置する空中街路です。眼下には名古屋の街の素晴らしい景観が、ダイナミックに広がり午後は晴れて素晴らしい視界が広がります。

イメージ 13


 写真には東海道新幹線と金城埠頭の鉄道博物館へ行く「あおなみ線」、そして、地下に潜る名鉄の車両が写っているのですが分かりますかね。

 GWはこの日だけが休みですから、まずまずの天気で休日を楽しめた一日となりました。この催しは5日も開催されています。