中学の作品展 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

中学の作品展

イメージ 1


 昨日と今日、子供の中学で夏休みの自由研究の作品展が開催されましたのでちょいと覗いて来ました。朝から天気が良すぎて、夏日が戻って来た様な暑さです。子供の中学という事は小生の母校でもあります。休みと日程が合ったのは久しぶりなので、興味津々で出かけました。毎度の事ですが、作品展は体育館で開催されます。

 今年、娘は夏休み前から自由研究は張り切っていました。宇宙について調べた事を発表するとかで、図書館から大量の資料を借り出して来て下調べに余念がありません。そんなうちに、父親を頼って資料として使いたい写真は図版を印刷してほしいと言い出しました。ところが、その時丁度我が家のプリンターは故障してしまい印刷が不可能になっていました。しょうがないので、緊急に大蔵省と相談です。それでプリンターを買い替えました

イメージ 2
 

 娘の要求と、小生のニーズが一致したので即決です。そんな事で、最初はネットでそれらしい写真を調べて集めます。個人的にも中学時代は宇宙に興味があり、プラネタリウムのアル名古屋市の科学館へは足げく通いました。オリオン座大星雲、プレアデス星団、M63星雲、ハレー彗星、蟹座星雲、馬頭星雲、いろいろ調べているうちにこちらもわくわくして来ます。そうして調べた資料を、娘の要望するサイズでプリントアウトです。どういう構成で纏めるのやらと心配していましたが、8月28日までには何とかノート一冊に纏め完成しました。出来上がった作品は、早々には見せてくれませんでしたが昨日から始まった作品展では、努力賞をもらったといって喜んで帰って来ました。
          
イメージ 3


 そんな力作ですから、親バカですが見に行きました。星の事を研究しようとした動機、そして、掴みはクイズを出してみんなの気を引く仕掛けを作るなど構成もしっかりしていて、さすが中学三年にもなると中々しっかりしたものを作ると感心した次第です。ただ、全体としては、作品は小粒になり本当に夏休みを使ってこつこつと仕上げた作品というのはあまり見かけられませんでした。昔、といっても10年ほど前ですが、長男の時の発表会のときはグループ発表みたいな大仕掛けのものがあり、パネルを10枚ぐらい連ねて公害問題を取り上げたり、名古屋から東京までをジオラマで作り、各駅の様子とその地方の風景を写真を交えた表を作り人々の暮らしの変化を捉えた力作までありました。最近は、塾で忙しいのかそういうグループ発表もなく、個人での小じんまりとした自由研究しかなされていないのが残念です。まあ、そんな模様をムービーに収めて来ましたので見てください。