「こてこてクラシック」第3回解答編 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

「こてこてクラシック」第3回解答編

イメージ 1


 今回は変則的に今日が「こてこてクラシック」第3回解答編となります。
問題はこちらになります。







早速解答です。

問1 作曲者[ セルゲイ・プロコフィエフ        ]曲名[ バレエ音楽「ロミオとジュリエット」 ]

演奏 ジョン・ランチベリー/ロイヤル・オペラハウス管弦楽団

 ここで使ったのは第1幕第2場第13曲「騎士たちの踊り」(モンタギュー家とキャピュレット家)です。音としては全部紹介できないのに、映像つきだと紹介できるとは不思議な世の中です。下記はパリオペラ座の公演からのシーンです。

問2 作曲者[ ジョルジュ・ビゼー ]曲名[ アルルの女組曲より「ファランドール」 ]
演奏 ボブ・ジェームス
CTIに録音した「ボブ・ジェームス2」に収録されています。主題がアレンジされているのでちょっと分かりずらかったかもしれません。こちらも画像だとフルで公開されています。エレピがボブ・ジェームス、フルートはヒューバート・ローズが吹いています。小生の好きなアレンジです。

問3 作曲者[ ベンジャミン・ブリテン ]曲名[ 青少年のための管弦楽入門         ]
演奏 アンドレ・プレヴィン/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団 1985
下の映像はティルソン・トーマスの指揮するロンドン交響楽団の演奏です。

前半はこちらからどうぞ
http://jp.youtube.com/watch?v=kR9nDnyIhAU

問4 作曲者[ ゾルタン・コダーイ      ]曲名[ ハーリ・ヤーノシュより「戦争とナポレオンの敗北    ]
演奏/イシュトヴァン・ケルテス/ロンドン交響楽団 1964 
ハーリ・ヤーノシュはこんな物語です。
この続きはこちらです。
http://jp.youtube.com/watch?v=vw7yAVef_jk&feature=related


問5 作曲者[ ヴェルディ ]曲名[ レクィエムより「怒りの日」]
演奏/フリッツ・ライナー/ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1959
ライナーがウィーンフィルを指揮した珍しい録音です。残念ながらこの映像はありませんので、下はカラヤン/ミラノスカラ座の演奏のものです。


問6 作曲者[ ファーディ・グローフェ     ]曲名[ 組曲「グランド・キャニオン」より「山道を行く」]
演奏/アンタル・ドラティ/デトロイト交響楽団

このロバの足音を模した足音は何ともユーモラスです。

問7 作曲者[ フェリックス・メンデルスゾーン ]曲名[ 無言歌より「春の歌」 ]
ピアノ/ダニエル・アドニ
 メンデルスゾーンの無言歌集の中では一番知られている曲では無いでしょうか。のだめの「サロンコンサート」では「紡ぎ歌」とか「胸さわぎ」、「甘い思い出」、「言葉の無い思いで」を弾いていますがこの曲は登場していませんでした。

問8 指揮者[ エルネスト・アンセルメ    ]

 1曲目の演奏はデッカ・ストリングオーケストラの演奏です。SPからの復刻音源でDECCA創業の年に録音されています。アンセルメは以来1968年の他界までデッカ一筋に録音を続けた珍しい指揮者でもあります。
2曲目はパリ音楽院管弦楽団との1954年録音になる「シェエラザード」です。基本的な解釈は後の手兵によるスイス・ロマンド管弦楽団の演奏と変わりませんがモノラルという条件だけが違うところです。
3曲目は1961年録音のストラヴィンスキーの「兵士の物語」から「王様の行進」の部分です。ストラヴィンスキーの作品を数々録音したアンセルメですが最後は意見の食い違いで絶交状態だったというから運命とは皮肉なもんです。曲は分からなくても最後のヒントのシルエットでお気づきになった人も多いのではないでしょうか。
したの画像は1964年にNHK交響楽団を客演したときの映像です。

問9 楽器[ チェレスタ ]
演奏/オーマンテイディ/フィラデルフィア管弦楽団

 クリスマスにはふさわしいチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」より「こんぺい糖の踊り」です。当時発明された新しい楽器をすぐさま作品に取り入れるチャイコフスキーの先進性に脱帽ですね。これを機にラヴェルとかバルトークとか後世の作曲家はこぞって自作にこの楽器を採用しているのですから。
下はムラヴィンスキーの指揮するレニングラード・フィルのものです。

問10 作曲者[ アーサー・ベンジャミン ]曲名[ ジャマイカン・ルンバ ]

 この曲を初めて聴いたのはこのオーマンディによる演奏でした。こんな曲までオーマンディが演奏しているなんてとびっくりしたものです。ブログではスタンリー・ブラックのものを取り上げたことがありますが、一流オーケストラのシェフが演奏したものはこのオーマンディぐらいしか知りません。小品をかなり録音しているカラヤン、バーンスタインなどもこの曲は録音していないですからね。膨大な録音を誇るマリナーでさえ無いはずです。あまりノリの良い演奏ではないのですが映像がありました。


 ということで全10問の答え合わせが終了しました。今回は如何でしたでしょうか。やさしめの問題尾選んだつもりですが出題者がひねくれていますのでそうでもなかったかな?。YouTubeが普及して画像付きの方が全曲聴くことが出来て簡単なのでしょうが、いきなりタイトルが解答になってしまうので、問題としては使えないのが残念です。しばらくは、この形でいこうと考えてます。

 ではまた、次回は年末ぐらいに。ってそんな暇あるかな?