ナカリャコフのパリは燃えているか | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

パリは燃えているか~ J-テーマ・ベスト!

曲目
1. Wonderful days 「あぐり」組曲より(岩代太郎)~NHK連続テレビ小説「あぐり」テーマ
2. 黄昏のワルツ(加古隆)~NHK「にんげんドキュメント」テーマ
3. パリは燃えているか(加古隆)~NHKスペシャル「映像の世紀」メインテーマ
4. その時 歴史が動いた(谷川賢作)~NHK「その時 歴史が動いた」テーマ
5. 小さな旅(大野雄二)~NHK「小さな旅」テーマ
6. 風笛(大島ミチル) ~NHK連続テレビ小説「あすか」テーマ
7. 永久の愛(渡辺俊幸)~NHK大河ドラマ「利家とまつ 加賀百万石物語」紀行テーマ
8. 日本 映像の20世紀(千住明)~NHKスペシャル「日本 映像の世紀」メインテーマ
9. 君を信じて(千住明)~NHK連続テレビ小説「ほんまもん」テーマ
10. 変革の世紀(坂本龍一/編曲:鈴木行一)~NHKスペシャル「変革の世紀」テーマ
11. SAKURA(小六禮次郎)~NHK連続テレビ小説「さくら」テーマ
12. 大地の子(渡辺俊幸)~NHKドラマ「大地の子」メインテーマ

編曲/1,6,7,8,9,11,12: 作曲者による編曲/3,10: 鈴木行一/2,5: 羽岡佳/4: 美野春樹
トランペット、フリューゲルホーン/セルゲイ・ナカリャコフ
trumpet 3,4,8,11,12 / flugelhorn 1,2,5,6,7,9,10
ピアノ/白石 准
指揮/金聖響
演奏/オーケストラ・アンサンブル金沢
録音/2003年12月9,10,11日、石川県立音楽堂 コンサートホール

P:櫻井 卓
E:森 紀浩

AVEX CLASSICS AVCL-25013

イメージ 1


 天才トランペッター、セルゲイ・ナカリャコフのレーベル移籍第1弾ということでAXEXから発売されたものです。しかし、このレーベルの悪名高いCCCD仕様のおかげで録音評価は最低です。メーカーもそれを自覚してか、最近はCCCDの発売を止めたようですが、音楽よりも利益を優先する会社姿勢が世間に負けたということなのでしょう。最近ではブロードバンドで配信されるケースも増えているということで、CDという媒体は音楽を聴く一手段ではあってもすべてではないですし、こんな方法がいつまでも続くとは思っていませんでしたから当然の成り行きなんでしょう。このCD、内容はNHKの有名番組のテーマ曲をオーケストラと共に演奏したというもので、耳なじんだメロディがナカリャコフの美しい音色によって再現されてはいますが、オーケストラの音は平板でとても2,940円払って買う商品ではありません。ということで、200円なら納得出来るレベルでしょう。メーカーは通常のCDとして再発売すべきですね。

 ナカリャコフも何でこんなレーベルと契約したんだろう。戦略としてavexはクラシックも強化しているのは分かりますがまだアーティストを生かし切っていないようです。まあ、文句はそれぐらいにしておきましょう。

 ナカリャコフは始めて購入したCDです。センセーショナルなデビューをして15歳でワーナーからデビューしていますが、若くして天才というのは彼のことを言うんでしょう。小生の世代でトランペット奏者といえば「モーリス・アンドレ」でした。彼の明るい音色の澄みきった音色は一時代を築き、多分今でもLPまで含めて所有枚数としてはトップでしょう。ジャズでは掃いて捨てるほど著名なトランぺッターがいますが、ポップスの世界でも、ハーブ・アルパートとかアル・ハート、ジョルジュ・ジュバーンなどは良く聴いていました。

 曲目からして、華々しい演奏を期待出来るものはありません。ここではナカリャコフはトランペットとフリューゲルホルンを曲によって使い分けて、バックがオーケストラ・アンサンブル金沢ということもあって全体としてしっとりと聴かせています。ライナーにも書いてありますが、ナカリャコフとオーケストラ・アンサンブル金沢は少なからず縁があるようで、彼が出演した五木寛之原作の映画「大河の一滴」ではナカリャコフ演じるニコライが架空のオーケストラ「金沢フィル(オーケストラ・アンサンブル金沢がモデル)」のオーディションを受けるというエピソードがありました。

 リストを見ても分かる通り、作曲者による編曲が大半を占めているということでは力の入ったアルバムということが出来ます。それらはナカリャコフの演奏を前提にしているわけで、それでも作曲者は違っても全体のトーンが一緒というのには驚かされます。それだけナカリャコフのイメージが出来上がっているということなのでしょう。

 最初の曲は「あぐり」からWonderful daysです。最初からフリューゲルホルンでハイトーンを使うわけでなくしみ染みと聴かせます。ハープに導かれピアノと管楽器による前振りの後、野太いフリューゲルホルンの音色であぐりのテーマが登場します。トランペットの響きを期待していた向きにはちょっとはぐらかされた気分です。もともとが独奏ヴァイオリンと室内管弦楽団のために書かれた「あぐり」組曲の第1曲です。作曲者自身の編曲ですからヴァイオリンの旋律を上手く置き換えています。ナカリャコフは弦の息継ぎのないフレーズをフリューゲルホルンでそれを感じさせないテクニックで吹きまくります。目立たない技巧ですが素晴らしいテクニックです。

 2、3曲目は加古隆の作曲になる作品が続きます。黄昏のワルツの方はフリューゲルホルンで演奏され、短調と長調の間を揺れ動くワルツを踊るようなリズムで演奏しています。そして、聴きものはやはり「パリは燃えているか」でしょう。タイトル曲にもなっている曲で、元々のピアノのメロディをトランペットの押さえた音色がピアノとコラボしながら高々と歌い上げています。バックのオーケストラも弦のスタッカートのリズムで20世紀が戦争の悲惨な時代であったことをイメージしていて聴き応えがあります。

 4曲目は今でも放送されている「その時歴史が動いた」のテーマです。原曲でもトランペットのソロが効果的に使われていますが、ここではそれを更に発展させた一大序曲のような編曲が施されています。実際このアルバムの中で一番長い曲で、6分あまりの長大な作品になっています。曲は大局的見地から俯瞰したようなおおらかさを持った構成でラスト近くにはトランペットのカデンツァが挿入されていて堪能出来ます。

 まあ、こんな感じのみくのの番組のテーマ曲が12曲演奏されていますが、NHKという性格からなのか賑やかなテーマがないのでアルバム全体を引っ張る曲がないのが寂しいところです。まるでムードミュージックのアルバムを聴いているような印象になってしまっているのが残念です。これで、がつんと聴かせる曲が一曲あれば全体としてもう少しアピール出来るものになったのかも知れません。まあ、この中にあってはやはり「パリは燃えているか」が一番ドラマチックな編曲で聴かせてくれる仕上がりといえます。

 最後に、指揮の金聖響は裏方に徹したいい伴奏をつけています。でもこの一枚、彼のディスコグラフィには含まれていないんですよね。不思議です。

 このコピーコントロールCD、前にも書きましたがWindowsではしけた音でしか聴くことができませんが、幸いにもMacには対応していないのでiTunesではちゃんとまともに聴くことができます。Windowsパソコンでしか聴けない環境の人は買わない方がいいでしょう。

 
セルゲイイ・ナカリャコフ

1977年ロシア生まれ。幼少よりピアノを学んでいたが、9歳のとき交通事故に遭いピアノを断念。父親の指導のもとでトランペットを学びはじめる。その後、信じられないほどの天才的な成長をみせ、若干10歳でオーケストラと共演。デビューするやいなや各地の新聞や雑誌で「素晴らしいスターが誕生した」と報じられ、多くの注目を集めた。モスクワ、フィンランドでは、同世代の天才ピアニスト、エフゲニー・キーシンとショスタコーヴィチの「トランペットとピアノための協奏曲」を共演、その数ヶ月後にはロシアを代表する名ピアノスト、ニコライエワとも共演を行なった。91年にザルツブルク音楽祭にデビュー、92年にシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭に出演し、有望な若きアーティストに贈られる『ダヴィドフ賞』を授賞した。その後も、マルタ・アルゲリッチとともにケント・ナガノ指揮リヨン歌劇場管弦楽団と共演するなど、ロシア国内はもちろん、アメリカ、ヨーロッパなどで活発な演奏活動を続け、トランペットの常識を覆す豊かな表現力と驚くべきテクニックは、世界中で驚きと賞賛の声を巻き起こしている。

また、若干15歳で『テルデック』(ワーナー)と専属契約を結び、これまでに10枚を超えるオリジナル・アルバムを発表、いずれも高い評価と人気を得てクラシックでは異例のベストセラーを記録している。また、日本では98年4月スタートのNHK連続テレビ小説「天うらら」の主題曲(音楽:小六禮次郎)を収録したサウンドトラック盤、そして、俳優としても出演を果たした五木寛之原作の映画《大河の一滴》のオリジナル・サウンドトラック(音楽:加古隆)も発売されている。現在はフランス、パリ在住。使用楽器はフランスの楽器メーカー「コルトワ」。