新しいパソコン/Endeavor NT9500Pro | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

Windowsの新しいパソコンが仲間入り/Endeavor NT9500Pro

イメージ 1



 自分用ではないのですがまた一台パソコンが加わりました。エプソンの「Endeavor NT9500Pro」という機種です。先日の犬山へ行った日にふと立ち寄ったコンビニの隣にパソコンショップがあるではありませんか。家内と息子はコンビニへ、娘と小生は一緒にパソコンショップをのぞきました。そこは中古パソコンを専門に取り扱うショップですがこなれた値段のノートパソコンがずらーっと並んでいます。

 その中の一台に上記のパソコンが並んでいました。並みいるメーカーのパソコンの中で異彩を放っていたのはその解像度とCPUです。エプソンのパソコンは通販専門なので普段あまり目にすることはないのですが、現物はかなり高性能なパソコンです。昔はPC9801の互換機を作っていましたので小生にとっては懐かしいブランドです。PC286からPC486までデスクトップ機はずっとエプソン製を使っていました。

 このEndeavor NT9500Proは2006年モデルで、15.4型TFT WUXGAカラー液晶を搭載し、解像度は1920×1200(約1,677万色)をサポートしています。CPUもインテル Core Duo プロセッサ T2500の2.0GHzを搭載し、メモリも1GB載っていました。これだけのスペックで49,800円で並んでいました。他のNEC、富士通、東芝、DELLなんかの機種はメモリを最大512MB止まりだし、CPUもシングルばかりで同価格帯でした。娘もいたく気に入り欲しいとせがみます。インターネットでスペックを調べたら下記のようになっていました。
CPU:CoreDuo T2500(2Ghz)

ハードディスク:60GB
ドライブ:CD-RW+DVD-ROM
チップセット: Intel 945PM
グラフィックス:MobilityRadeon X1600 (256MB)
液晶:WUXGA(1920×1200)
メモリ:1GB(PC2-5300 S.O.DIMM)
OS:Windows XP Professional
映像端子:DVI, ミニD-sub15ピン
有線LAN:1000BASE-T
無線LAN:802.11a/b/g
サウンド:Intel HD Audio
インターフェイス:USB 2.0×4 IEEE 1394 S-Video出力 VGA・DVI
カードリーダー:SDメモリーカード、MMC、メモリースティックに対応する3 in 1スロット

 我が家のパソコンはほとんどがMacでWindowsはデスクトップ一台と息子の大学で使う日立のノートパソコンがあるだけです。最近インターネットにはまっている娘は日テレの「ごくせん」のサイトに足げくアクセスしているのですが、このサイトスピンアウトの動画がMacでは見ることができないのです。それでどうしてもWindowsパソコンが欲しいと最近せがんでいたのです。この話を車に戻って妻にするとへそくりを出すから欲しいというわけですね。

 その日はおとなしく我が家に戻りましたが、早速娘も貯金箱を持ってきておねだりです。インターネットのオークションサイトを検索すると最低でも12万円からの入札になっています。ナッ、ナントという感じです!!さっそく翌日、再度ショップまで出かけました。店内は物色する客でごった返していましたが現物はまだ存在していました。速攻でゲットです。まあ、この出物の問題点はバッテリーがほとんど死んでいるというショップの説明でした。バッテリーなんか必要ありません。電源コードさえあれば問題ないからです。リカバリCDも欠品していました。しかし、我が家にはWindowsXPのシステムディスクがありますから必要ありません。もともと、エプソン機は余計なソフトウェアを搭載していませんからさくさく動きます。これでいいのです。ほとんどインターネットとDVDしか見ないのですから。

 ただ一つ難点は無線LANを内蔵しているのですが我が家のシステムのAirMacを認識はするのですが繋がらないことです。ケーブルでの接続は全く問題なく認識してさくさくインターネット接続出来るので支障はありません。問題の「ごくせん」サイトにもちゃんと繋がりスピンアウトも見ることができました。WindowsのメディアプレーヤーではDVDが再生出来ませんでしたが、手持ちのソフトをインストールしたら無事鑑賞出来たので問題はありません。

 まっさらな状態で、ワードもエクセルもインストールされていませんが当面使う予定もないし、手持ちのソフトでは懐かしい「ロータス123(もちろんWindows版、Mac用も所有しています)」や「一太郎」「ファイルメーカー」などを所有しているのでそういう今ではマイナーなソフトをインストールしてもいいかなと思っています。そうそう、今では過去のソフトとなった「P1パブリッシャー」や「オーロラエース」なんてソフトもまだ手元にあります。こういうレトロなソフトは味がありますから手放せません。