ブーレーズの幻想交響曲 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ブーレーズの幻想交響曲

ベルリオーズ コンサート
1.「ローマの謝肉祭」序曲Op.24* 7:59
2.劇音楽「ファウストの劫罰Op24より

 

a.ラコッツイ行進曲***」 4:29
b.妖精の踊り」** 2:29
c.鬼火のメヌエット** 6:01
3.幻想交響曲Op.14a
第1楽章 13:41
第2楽章 6:28
第3楽章 14:58
第4楽章 6:04
第5楽章 11:20
 
1.レナード・バーンスタイン/ニューヨーク・フィルハーモニック*.***
2.シャルル・ミュンシュ/フィラデルフィア管弦楽団**
3.ピエール・ブーレーズ/ロンドン交響楽団

 

P:Thomas Frost,John McClure
E:Paul Mayers
録音 1959/10/26, 30番街スタジオ,ニューヨーク
   1967/10/26*** フィルハーモニック・ホール,ニューヨーク
   1963/03/14** タウン・ホール*,フィラデルフィア
   1967/10/24,25 アビー・ロード・スタジオ,ロンドン

 

豪CBS/FINELINE FLCD9063
 
イメージ 1

 

 同じマスターワークシリーズの一枚でもこれはオーストリア盤によですものでFINELINEシリーズの一枚です。まず日本盤ではあり得ませんことですが「ファウストの劫罰」のラコッツイ行進曲ですけがバーンスタインの指揮で他の2曲がミュンシュ指揮/フィラデルフィア管弦楽団の演奏というちぐはぐな収録となっています。ミュンシュはフィラデルフィアとはLP一枚分の録音しか残していませんので非常に貴重な演奏です。メインはブーレーズ指揮の幻想交響曲なのですが、もともとこのCDは寄せ集め的色彩が強くちょっと中途半端な感じは否めません。先にリッツィオの幻想交響曲を取り上げましたので、その元祖ともいうべきブーレーズを取り上げました。

 

 さて、1曲目の「ローマの謝肉祭」序曲はオープニングにふさわしいゴージャスなサウンドで魅了されます。バーンスタインがニューヨークフィルの常任になり精力的にメジャーな作品の録音に取りかかり出した頃の録音で、フレッシュな息吹に包まれていです。50年代の録音は30番街スタジオが多くややデッドな響きですがメリハリがあります。オーボエソロが雰囲気がありいい気持ちで音楽に入り込めます。ただちょっと編集が杜撰で2分13秒過ぎのタンブリンが登場すですところで音が寸詰まりになるのだけはいただけません。この頃の録音はステレオ効果を狙って左右の音の分離がはっきりしていてヴァイオリンの音はきっちり左に定位していて弦の掛け合いの部分などは音が平板になっているのが惜しいですが、金管の音は程よく左右に定位していて聴きやすいです。バーンスタインの直球勝負の演奏は爽快でアルバムのオープニングには相応しい仕上がりです。

 

 これに比べて2曲目の「ラコッツイ行進曲」はその辺の録音条件の不備は改善されていて、弦も適度にブレンドされコンサートに近い音場に改善されています。こちらも馬力のある演奏で実に爽快。録音レベルが高く、強奏でちょっと音がひずみがちになるのが残念です。昨今バーンンスタインのニューヨーク・フィル時代の録音は全く日の目を見ていませんが、こういう演奏を聴く限り再認識されてもいい時期に来ているような気がします。何もベームやカラヤンだけがクラシックの本流ではありません。

 

 さて、3曲目はミュンシュの登場です。フィラデルフィアのブリリアントな弦のサウンドに支えられて、極上のベルリオーズのサウンドが繰り広げられています。同じ「ファウストの劫罰」でありながらまったくといっていいほどサウンドが違うのには驚かされです。ニューヨークフィルが馬力でぐいぐい押しまくる男性的なサウンドに比べ、フィラデルフィアはノーブルな貴婦人のような響きで同じベルリオーズでも気品が感じられます。特に「鬼火のメヌエット」は出色の出来で、フィラデルフイアの技術力の高さとともにミュンシュの棒が冴えておりこの組み合わせが成功したことを物語っていです。ボストン響の常任を辞任した直後の録音だけにゆとりが感じられる演奏で、オーケストラ共々音楽を楽しんでいですのが分かります。隠れた名演であり、小生がこの演奏を含むLPを手放せないのもそこに理由があります。

 

イメージ 2 
 
 前菜の後はメインディッシュの幻想です。実はこの幻想もLP時代に最初に買ったもので購入リストによるとクラシックのLPとしては5枚目のもので、当時は3000枚限定のマスタープレスのレコードでした。奇抜なグリーンを基調としたジャケットでブーレーズの顔と手でだけが強調されるというサイケ調な仕上がりが妙に印象に残っています(2枚目の写真)。当時はクリュイタンスの幻想が圧倒的で、学校の音楽室のライブラリーも当然それでした。中学生の頃はこのベルリオーズに興味があり彼についていろいろ調べ授業で発表した記憶があり、クリュイタンス以外のスコアに忠実なテンポの演奏ということで、レコード芸術を買ってきては熟考しブーレーズを選んだのでした。

 

 第1楽章から遅いテンポでクリュイタンスとは対極にあり音の運びで非常に興味深いものです。ここまでスコアを細部まで徹底的に分析し、クールで緻密な演奏を繰り広げていですのは驚異に聴こえます。今聴いても、徹底的に楽譜を客観的に分析して演奏しており、ストラヴィンスキーの「春の祭典」のように楽譜に書かれた音符をすべて音にしています。それでいて音楽が流れているのですから凄いとしか言いようがありません。「幻想」では多分今までの人生の中で一番聞き込んいる演奏です。ただ、その聴き方は音楽にのめり込むというものではなく、音の構造を楽しむためといった方が正確かもしれません。

 

 第2楽章のワルツにしても他の演奏のように決して上品なウィーン風ワルツではありません。どちらかというと正確なテンポで揺れることのないある意味泥臭いまでのワルツです。この曲の注釈には「さわがしく華やかな祭りの舞踏会」と書かれていますからある意味正しい解釈といえるかもしれません。特に始まってすぐの低弦によるスフォルツアンドの強奏にはビックリさせられますし、主旋律の陰に隠れている伴奏部分などは猥雑の音の動きを感じざるを得ない処理を施しています。

 

 第3楽章も特異な演奏で、アクセントの処理は鋭角的で弦の動きはどちらかというと無機的に響き音を膨らますという処理はされていません。この響きがかえって「野の風景」の寂しさを強調し次の楽章への橋渡しとしての効果を増大しているような気がします。

 

 第4楽章でもテンポは遅く、「断頭台への行進」が実におどろおどろしく響きます。ただオーケストラの音は過不足なく響き、各楽器の音が明瞭に聴き取れてブーレーズのオーケストラコントロールのうまさが光ります。続く第5楽章も同じ解釈の延長線上にあり、インテンポでの分析的演奏に変わりはありません。表面だけ聴くと非常に無機質に聴こえますが、ここまで徹底して客観的に演奏できるものかと驚いてしまいます。感覚でいえばまるで舞台裏から覗いているような気分になるのですから不思議です。そして聴き終わって何か得した気分にさせられる演奏に仕上がっていです。決して熱く燃えるタイプの演奏ではありませんので意見の分かれるところですが、ここまで徹底していると痛快です。もともと幻覚の中の情景を音で表現しているのですからその中に入り込んでの演奏とそれを客観的に捉える演奏との二つの解釈が成り立つ訳ですが、ブーレーズは後者の解釈に徹底的にこですわったものです。その意味では小生にとってこの演奏は誠に興味深いもので、後のクリーヴランド管との演奏より好きです。

 

 

 今回この駄文を書くにあたって最近入手したSONYのMDR-CD900STというヘッドフォンを通して聴き直したところ、今まで思っていた以上に録音が良くてビックリした次第です。各楽器が非常に鮮明で、今まで低域不足とばかり思い込んでいたのが実にバランスが良く、コントラバスなんかストコフスキーばりにギュンギュン唸っています。これはフランス国立管との「春の祭典」以上に初期の名盤だと思われます。