1月3日のブログでVHSからDVDへダビングするぞと気勢を上げてはや一ヶ月。結構なペースで実行してきました。映画は今やメディアとしてDVDが定着しているので、それ以外の部分でDVD化を実施しました。なにせ、500本以上のストックがあるのでソースには事欠きません。
とりあえず、納戸の中からほこりを被っていたテープの箱を引きずり出してチェックです。貴重なお宝テープが出てくる来るは出て来るは、とりあえずどんな具合なのか試し見です。
一番最初に見たのは村下孝蔵のコンサートのビデオでした。1990年3月27日に名古屋は愛知勤労会館で収録されたものです。当時はがむしゃらにコンサートを録画していたので録りだめをしたままお蔵にしていたものです。いやあ。懐かしいですねぇ。とりたてて村下孝蔵のファンというほどではなかったのですが、それでも「少女」、「初恋」、「踊り子」等はレコードで持っていました。結局、懐かしくて試し見が全部見てしまうという結果で整理は遅々として進みません。「風のたより」から始まり「やさしい瞳」、「陽炎」、「午前零時」などマイナーなナンバーまでしっかり楽しみました。多分、こんな映像は市販されていないんだろうなあ。
けっこうポップス関係の映像もライブラリーしてあって、
クライズラー&カンパニー/TOUR DE COSMOS 1992
五輪真弓/唄・わが心のメモリー
イルカ、渡辺真知子コンサート1990
小田和正
ビジーズ
シカゴ
竜堂組ライブ
小椋佳/浜名湖ライブ
などなどがありました。その他にBSフォーク大全集といアルフィーの坂崎が司会進行で生で放送されたう5夜連続のテープも発見出来ました。これもレアものですね。フォークの神様の岡林信康の「山谷ブルース」を始め、フォークルの「帰って来たよっぱらい」などの貴重な映像がバンバン放送されていました。
クライズラー&カンパニー/TOUR DE COSMOS 1992
五輪真弓/唄・わが心のメモリー
イルカ、渡辺真知子コンサート1990
小田和正
ビジーズ
シカゴ
竜堂組ライブ
小椋佳/浜名湖ライブ
などなどがありました。その他にBSフォーク大全集といアルフィーの坂崎が司会進行で生で放送されたう5夜連続のテープも発見出来ました。これもレアものですね。フォークの神様の岡林信康の「山谷ブルース」を始め、フォークルの「帰って来たよっぱらい」などの貴重な映像がバンバン放送されていました。
クラシック関係では1月28日のブログで紹介したムローヴァとアバド/ベルリンフィルのブラームスのヴァイオリン協奏曲の映像も出てきました。この映像、CDには録音日時が1992年1月との表記しかありませんでしたが、映像で1月25日の演奏だと確認出来ました。サントリーホールでの演奏はこの日一日しか無かったからです。そんな訳でブログの方も日付を修正しておきました。

クラシックは趣味の本道ですから、こちらもいろいろ出てきます。その中で、サイトウキネンの第1回のフェスティバルの演奏は懐かしい限りでした。当時は気がつきませんでしたが曲ごとにコンサートマスターが変わるという趣向が凝らされていましたし、最後のアンコールにモーツァルトのディヴェルティメントニ長調K.136から第2楽章が演奏されたのですが、ここでも、その曲だけのためにコンマスが入れ替わっていました。そして、小沢征爾も若い。ただし、当時のNHKの収録は1992年9月5日のもので感動の演奏となった9月13日の演奏でないのは残念です。
クラシックはとりあえず今までに以下の映像をDVD化しました。
・サイトウキネン・フェスティバル1993
何と最初に取り上げたベートーヴェンは交響曲第7番だったんですねぇ
・名古屋フィル創立25周年記念コンサート/モーシェ・アツモン
第1回の定期公演のプログラムなどの映像もあり、懐かしい
・チョン・キョンファ/ベートーヴェン、ブラームスの夕べ/秋山和慶、NHK.S.O 1989
ベートーヴェンとブラームスの2曲の協奏曲が纏めて聴けるなんて凄いプログラム
・ジェルメッティ/シュトットガルト放送交響楽団演奏会1993
ジェルメッティ、最近はどうしちゃったんでしょうね
・メータ/ウィーンフィル・モーツァルトイヤー・コンサート1991
没後200年のモーツァルトはメータが交響曲第41番を振っていました
・プレヴィン/ロサンゼルスフィルハーモニー管弦楽団1988
ブラームス、コープランド。ラヴェルというプログラムでした
・ムーティ/ウィーンフィル創立150周年記念コンサート1992
シューベルトとの未完成やメンデルスゾーンのイタリアなどが演奏されました
・シノーポリ/フィルハーモニア管弦楽団演奏会1993
渡辺玲子がシベリウスの協奏曲を演奏しています
・チェリビダッケ/ベルリンフィルコンサート 1992
感動のブルックナー交響曲第8番です、当時のワインゼッカー大統領がジョークを交えてスピーチしています
・サイトウキネン・フェスティバル1993
何と最初に取り上げたベートーヴェンは交響曲第7番だったんですねぇ
・名古屋フィル創立25周年記念コンサート/モーシェ・アツモン
第1回の定期公演のプログラムなどの映像もあり、懐かしい
・チョン・キョンファ/ベートーヴェン、ブラームスの夕べ/秋山和慶、NHK.S.O 1989
ベートーヴェンとブラームスの2曲の協奏曲が纏めて聴けるなんて凄いプログラム
・ジェルメッティ/シュトットガルト放送交響楽団演奏会1993
ジェルメッティ、最近はどうしちゃったんでしょうね
・メータ/ウィーンフィル・モーツァルトイヤー・コンサート1991
没後200年のモーツァルトはメータが交響曲第41番を振っていました
・プレヴィン/ロサンゼルスフィルハーモニー管弦楽団1988
ブラームス、コープランド。ラヴェルというプログラムでした
・ムーティ/ウィーンフィル創立150周年記念コンサート1992
シューベルトとの未完成やメンデルスゾーンのイタリアなどが演奏されました
・シノーポリ/フィルハーモニア管弦楽団演奏会1993
渡辺玲子がシベリウスの協奏曲を演奏しています
・チェリビダッケ/ベルリンフィルコンサート 1992
感動のブルックナー交響曲第8番です、当時のワインゼッカー大統領がジョークを交えてスピーチしています
など、枚挙にいとまがありません。どれも懐かしい限りです。