TさんことMr.Tです❗️
雪も落ち着き桜が咲き始めた地域もあるのではないでしょうか?
春が近づいてきましたね😃
それと同時に花粉症の季節でもあります🌲
ボクは花粉症なので春は嫌いです。
大嫌いです❗️
皆さん花粉はなぜ減らないかご存知ですか?
減るどころか毎年増える一方です❗️
花粉が増える理由は杉を切らないからです❗️
杉は年数が経てば経つほど花粉を撒く量が増えます。
これは杉が子孫を残せていないと思って花粉の量を増やしているんです。
だから切った方が杉にとっても、人にとってもプラスなのです❗️
これを見た林業の方は杉のためにもどんどん切ってあげてください❗️
できればボクの周りからお願いします(笑)
さて、シリーズ化していたノゲイラゾウカブトの飼育ですが、大変なことに今回で最終回となります…
理由は幼虫が採れませんでした…
まず、1月中旬に種親の♂♀共に☆となりました。
今までの飼育記をご覧いただければわかると思いますが、50個ほど卵を生んでくれました❗
しかし、一つも孵化することはありませんでした。
では、なぜ孵化しなかったのでしょうか?
二つ原因が考えられます❗
一つ目は、卵の保管状況が悪かったのではないか?
卵を保管するのにマットが合わなかった、もしくは湿度が低すぎた。
マットはMDベーシックを使用しました。
ベーシックは幼虫はたしかに大きくなります❗️
我が家のヒメゾウ系達もベーシックで順調に育っております❗️
しかし卵管理には向かないマットだと思いました。
目が粗く乾燥しやすいのと、ヒメゾウ系の卵をベーシックにて管理しましたが、孵化しない卵が目立ちました。
そして温室を新設したばかりで湿度管理に右往左往していたことも関係しているのかもしれません。
二つ目は、♀が受精卵を作れなかった(ハズレの♀だった)のではないか?
使用した♂は知人が他の♀で幼虫を採っておりますので問題はないと思われます。
ので、我が家の♀がハズレだったのでないか?
と、思っております❗️
体重も重く、エサもしっかり食べていたので期待の♀でしたが結果が非常に残念です…(涙)
以上の二つが幼虫が採れなかった原因ではないかと思っております❗️
連載を読んでいただいた皆さんこのような結果になり大変申し訳ございません🙇♂️
とても残念ではありますが、ノゲイラゾウカブトの飼育記をこれにて終了したいと思います😭
次回は飼育の小技を一つ紹介したいと思いますので、お楽しみ♪
おけさTVのくわ乃助さんが世界の昆虫図鑑を作りました♪
動画で是非ご覧になってください❗