コバエ対策① | geeksopenのブログ

geeksopenのブログ

チームGeeksのカブトムシ、クワガタの飼育などの情報、状況など

こんにちは❗️


TさんことMr.Tです❗





3月も中旬となり、雪も降らなくなりました☃️



こちらはまだ積雪が1.5mほどありますが毎日暖かくなり、花粉の量も増えてきております❗️



暖かくなってくると、いよいよカブトムシ、クワガタの本格的なシーズンがやってきますね♪


今から夏が楽しみです😁



これからの季節でとくに気を付けたいことは、


『コバエ』です❗️


奴らはマットに侵入して大繁殖をします❗️


マットの栄養分を全て取られてしまいます❗️


幼虫が大きくなりません😱



カブトムシ、クワガタブリードの天敵です❗️



さて、これからボクのやっているコバエ対策をご紹介したいと思います😃



以前、Twitterでもご紹介しましたが、あれからかなりの月日が経ってしまいました(笑)



ツイートを見た人もいるかと思いますが、もう一度おさらいしていただければと思います🙇‍♂️




まずコンテナBOXを使った産卵セットでご紹介したいと思います😃




このように産卵セットを組んでいる方も多いかと思います❗️

このままだと蓋と箱の隙間からコバエが侵入し、ある日突然大量発生してしまいます❗️

ボクの場合はこのコンテナBOXを洗濯ネットに入れます❗️






こんな感じです😁


100円ショップで購入できますので手軽に対策できます😃


家庭で使っていない洗濯ネットでも良いかと思います♪



洗濯ネットもコバエが侵入しない穴の物をお使いください🙋


万が一、中で大量発生しても洗濯ネットに入っておりますので、部屋中にコバエが飛び散るのを防ぐこともできます♪


外から中への侵入を防ぎ、中から外への拡散も防ぎます😤


素晴らしいアイテムですね😁


そして、必ずこちらに注意してください❗️






チャックの閉まりが甘いと侵入しますのでご注意ください❗️


それと、この方法はあくまで購入した新品のマットにコバエが混入していないことが前提となります❗️


某有名マットのように、ほとんどのロットにコバエが混入しているマットは冷凍処理なり、熱処理なりご自身で対策をする必要があります❗️


100%コバエが混入していないマットはありません❗


少なからずロットによっては新品マットでもコバエが発生する場合があります❗️


奴らは、とてつもなく小さいので梱包の段階で目を盗み侵入します❗️



ですが、しっかり管理され、処理されているメーカーさん業者さんのマットはほぼ発生することはありませんので、しっかりお調べの上、購入することをオススメします😃




画像容量の関係上、今回の記事は以上となります❗️

また、そのうち『コバエ対策②』を掲載したいと思います♪


今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました👩‍🏫

最後に、下のサイトもご覧ください🙋
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Twitterでお世話になっている『虫一徹』さんのブログです❗️

こちらもコバエ対策を掲載されております😃

ご覧ください♪